1. HOME
  2. 生活豆知識
  3. 留学生にも必要?カナダの賃貸保険(Tenant Insurance)とは

留学生にも必要?カナダの賃貸保険(Tenant Insurance)とは

カナダ留学と賃貸保険・テナント保険

カナダで生活する留学生が知っておきたい「賃貸保険」

カナダで保険といえば医療保険に関する記事が多く、留学生の皆さんも留学期間に関わらず加入されていることと思います。一方、住宅保険については考えたこともないという方が多いのではないでしょうか。

従来の留学では短期観光留学やワーキングホリデーなど一年未満の滞在が多く、ホームステイや学生寮などが主流でした。そのため、「賃貸保険」や「テナント保険(Tenant Insurance)」がそれほど重視されていなかったのかもしれません。

しかし、近年はカナダの大学・カレッジ進学や永住権取得を目指す方も増え、3年以上の長期滞在やシェアハウスでの生活が主流になっています。特にトロントやバンクーバーといった都市部では不動産価格の高騰もあり、物件管理が厳格化される傾向もあります。

そこで今回は、「カナダでの賃貸生活に保険が必要な理由」について、留学生の視点からご紹介します。

カナダで留学してみませんか?
  • カナダの大学・カレッジ進学に興味がある
  • ワーホリで働きながら留学したい
  • カナダで就職・移民が気になる
  • Co-op、看護師留学など多数取り扱い

あなたに合った留学のカタチをご紹介します。留学のご相談は無料です。

なぜ、カナダで賃貸保険(Tenant Insurance)が求められるの?

カナダ留学で賃貸保険が必要な理由

実は近年、私の住むBC州では家主から保険の加入を求められるケースが急増しています。アパートの一室を借りている方、一軒家のベースメントやシェアハウスとして一室を借り、キッチンやバスルームをシェアしている方も対象に含まれます。
その背景には、入居者の過失による損害トラブルや高額な賠償請求が問題視されていることがあります。

例えば皆さんが滞在されているお家で不注意により火災を起こしてしまい、発覚までに時間がかかったことで近隣のお宅まで被害が及んだとしましょう。住宅の被害自体は住宅保有者の持つ保険が適用されますが、第三者への損害や医療費などについては、原因を作った入居者自身が責任を問われることがあります。

賃貸保険に加入すべきケースと実例

私の知人で当時賃貸で滞在していたアパートにて、誤まって水害を起こしてしまった、という事例を聞いたことがあります。工事の関係で当時断水が行われていたところ、知人は水道栓を試しに開けたまま、閉める作業を怠り、また運悪く外出してしまったことで発見が遅れたそうです。床の水害は下の階にまで被害が及び、裁判の上知人に責任が問われたとのことでした。

水害、火災は住宅保険の請求で最も頻繁に耳にするケースですが、他に留学生の方に知っていただきたいこととして、飲み会に関する事故が挙げられます。

カナダではお酒の提供に従事する職業に就く上で資格が求められるなど、お酒に関する法律が厳しいと感じている方も多いかと思います。例えば、皆さんがお家で飲み会を開催し、お友達をご招待して一緒にお酒を飲んだとしましょう。中には飲みすぎてしまったにも関わらず、大丈夫だから、と帰りは運転をされるかもしれません。万が一、その方が飲酒事故で大きな障害を負われた場合、又は死亡された場合、飲み会を開催された皆さんに多大な賠償責任が問われる可能性があります。
過去の裁判事例をもとに保険業界でも注意喚起をはじめ、「イベント保険」として保険の販売を行う会社も多いです。

日本では考えにくいようなシチュエーションでも、カナダでは責任を問われるケースがあります。カナダで生活していると、想像もつかないような出来事が起こることもあるため、加入しておくと安心です。

賃貸保険でカバーされる内容とは?【主な補償項目】

賃貸保険でカバーされる、家財補償・一時滞在費・損害賠償責任

日本の保険でも留学保険として、医療保険だけでなく損害保険や物損保険などが含まれたプランも見受けられます。それぞれ保険規約により内容が異なりますので、一概に日本の保険で十分、不十分とは判断できません。そのため、加入前には前項のような事例が発生した際に十分な補償が含まれているかどうか、規約をしっかり読み、必要であれば保険会社に確認してみましょう。

一方、大家さんに賃貸保険の提示を求められた場合や、永住予定で長期滞在をされている方にとっては、カナダの賃貸保険に加入されるメリットがあるかもしれません。カナダの賃貸保険の概要を次の通りご案内します。
※各州の法律や保険会社により一部異なります。

Personal Property(家財補償)

まず、Personal property、Contentsと呼ばれる、皆さんの持ち物が保険内容の中心となるものです。

留学生の方の多くは節約を重視され、あまり高価な持ち物はないという方も多いと察しますが、それでもノートパソコンやタブレット、衣類、コートや靴を日本から持参されたり、中にはテーブルやソファなどを中古、新品問わず購入された、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ある日、火災が起きて家が全焼してしまったと仮定すると、持ち物の全てを買い揃えるにあたり、いくらぐらいの費用を要するのか、考えてみられると大きな金額になりますよね。また、持ち物の多くは中古やリサイクルショップ、貰いものがほとんどという方でも、家が全焼した後には古着屋さんを回る余裕がなく、新品のものを手当たり次第に購入されるのが現実的です。

Personal propertyの保障はそういった身の回りのものを補償する内容となります。

Additional Living Expense(一時滞在費用)

続いてのAdditional living expenseは、私にとって心強い補償内容の一つです。
これは、火災や水害など、一定の損害内容が原因で家に住めなくなってしまった場合、ホテル滞在費用や食費、洗濯代など、通常以上に必要となった費用を補填してくれるものです。

BC州では実際に、一部地域で洪水や火災が発生し、該当地域で避難命令が出されることがあります。私の周りにも、実際に火災で家を追われて仮住まいを探さなければならなくなった人が何人かいます。特に近年の山火事や洪水被害などにより、住んでいる地域が被災するリスクもあるため、決して他人事ではありません。そういった場合の滞在費用を負担してくれる保険はとても頼もしいものです。

Liability(損害賠償責任)

最後に、Liabilityと呼ばれる、自分の過失で他人や他の家の物に損害を与えてしまった場合の補償です。

冒頭でご紹介したような、不注意により起こってしまった火災や水害、借りたものを壊してしまった、また家に訪れたお友達などが怪我をしてしまった際などの賠償が該当します。

BC州では訴訟にあたり、こちらの保険を通して弁護士費用や裁判に関する費用も支払われますので、そういった点で日本の保険と比べてメリットがあるかもしれません。

カナダの賃貸保険の加入方法と注意点

カナダで賃貸保険に加入する方法と注意

日本から初めて留学に来られる際は日本の保険が加入しやすいかもしれませんが、滞在期間が長期化すればするほど保険の延長手続きの手間や、何かあった場合に時差や言語の違いを踏まえ、日本の保険で対応ができるのか、不安に感じる方もいらっしゃることと思います。では、カナダで賃貸保険に加入される場合、どういった手続きが求められるのでしょうか。

加入方法

まず、application formと呼ばれる、申し込み用紙、アンケートのような様式での記入、提出が必ず必要となります。
賃貸保険では皆さんのお住まいの地域や周囲の環境、職業、お家の築年数など、多くの要素が関係します。ルームメイトの可否やペットの有無、近隣地域にレストランがある場合、レストランの起こした火事が皆さんのお家に被害を起こす可能性を考え、追加情報が求められることもあるでしょう。
保険会社では提出された情報をもとに、皆さんの状況、ご要望にあった内容にてお見積りをお出しし、条件が合えば成約、中には他社と比較をされる方もいらっしゃいます。

加入時の注意

ご注意いただきたい点はカナダの保険会社といえど、各会社ごとに保険規約が異なる点です。
例えば、一部の水害が補償に含まれている保険、水害は補償外とされている場合、また水害にあたり条件が細かく提示され、条件を満たした場合のみ補償されるなど、会社毎に異なります。

一概に保険料金で比較され選択されることのないよう、担当者と内容をしっかり確認の上選んでいただければと思います。

ブリッジス・インターナショナル保険サービス(BIIS)
カナダの医療保険や学生テナント保険を取り扱う、カナダの保険ブローカー。これまでも多くの留学生やワーキングホリデーの方に利用されています。日本語で安心してお問い合わせ・ご相談いただけます。
お問い合わせ ※お問い合わせの際はMYNDSのウェブをご覧いただいた旨、お伝えください。
https://www.biis.ca/ja/contact-us/

カナダ留学と賃貸保険の重要性をもう一度見直そう

カナダ留学にあたり医療費が高いことや保険加入の重要性は周知されてきましたが、シェアハウスでの過失による損害、訴訟された場合について考えたことがある方はあまり多くないのではないでしょうか。

大家さんに住宅保険の加入を求められた方はもちろん、ホームステイや学生寮にお住まいの方も一度、ご自身の契約内容を確認されるきっかけになれば幸いです。カナダでは、毎年大規模火災が発生している地域がありますし、水漏れや冬季の水道管の凍結、ベースメントが水びたしになってしまった(浸水)、など水に関する被害を頻繁に耳にします。
物価・修繕費の高騰に伴い、損害賠償請求額も上昇傾向です。シェアハウス契約でも、個人単位での賠償責任リスクに備えた加入が推奨されています。
火災や水害による賃貸トラブルへの備えも、留学生活の安心に欠かせない要素です。まさか自分には起こらないと無関心にならずに、管理者の方と一度お話しされてみてください。


記事執筆者のご紹介
Aki

ワーホリ、学生ビザ等でのカナダ留学歴約3年半、カナダ移民歴6年のビクトリア在住女性。
飲食店や介護施設、サービス業など幅広い業種を経験した後、ブリティッシュ・コロンビア州の保険資格を取得し、現在保険会社にて顧客対応、管理業務に従事している。
趣味はパブリックスピーキング、ズンバ、ヨガなど。


📩 留学・渡航準備に関するご相談はこちら

カナダの留学や渡航の準備についてのご相談は、お気軽にお問い合わせください。ご状況に合わせて、無料でご案内いたします。

お問い合わせ

関連記事

毎月お得なキャンペーン


毎月お得なプロモーション

\🇨🇦カナダ就活アドバイザーに聞く/
「今すぐカナダ就職」は危険?
日本での仕事を辞める前に考えたいこと✈️

📌カナダの採用は、日本と違って“即戦力”が求められます。
やる気やポテンシャルだけでは、面接のチャンスすら得られないことも。

1/2

4

📣 無料オンライン開催!
🇨🇦カナダ留学セミナー🇨🇦

☀️7月の開催日 ※日本時間

①7月10日(木)9:30AM~
②7月24日(木)9:30AM~

「留学に興味はあるけど、何から始めればいいのか分からない」
そんな方にこそおすすめです💡

⬇️詳細・ご予約はこちら
https://mynds-canada.com/event/

4

🇨🇦モントリオール留学
ホームステイ体験のご紹介💬

今回は、体調面の不安を抱えて留学されたMさんの体験をご紹介📖

ホストのあたたかさに支えられながら、
自分のことを少しずつ伝えていくことで、安心できる関係を築いていったそうです🏡✨

1/2

3

【🇨🇦進学個別相談会🎓】
2025年7月のスケジュール

カナダ進学を考えているけど、どこから始めればいいのか分からない…📚

ビザ規定や学校の情報は目まぐるしく変わっていきます。
思い立った時が行動のとき!ぜひお気軽にご相談ください😊

⬇️詳細・ご予約はこちら
https://mynds-canada.com/event/

4

Load More