カナダ留学・ワーキングホリデー等、カナダでは外国人に就労の機会が与えられています。しかし、就労するとなると立ちはだかるのが、就職活動の方法が異なることをはじめ、文化や言葉、経験の壁と様々です。 こちらではMYNDSが提携するMiyaco Careerの代表・カナダ就活アドバイザー、渡辺さんよりカナダでの就労や就職活動に関してご案内いただきます。 カナダの納豆が高すぎるので自作し始めた京(Kyo)です。これまで「3パック88円」という世界線で生きてきたので、カナダで「4ドル(約430円)」という価格を目にした途端、危うく失神しかけました。そんな私の命を救ったのがカナダ永住の大先輩。彼女が納豆を自作していると聞き、私も挑戦してみたところ意外と簡単。夫も「市販の納豆より断然美味しい。こっちでいいビジネスになるよ(笑)」と大絶賛。もう市販には戻れません。 ところで、カナダの就職活動では納豆のような粘り強さが重要です。カナダの失業率は、コロナ後に一度4.9%まで低下したものの、2024年11月には7.6%に上昇し、競争が激化しています。私自身、渡航後の就職活動ではホリデーシーズンの影響もあり、応募しても返信が遅かったり、不採用が続いたりと、長期戦に苦労しました。そこで気づいたのは、「渡航前から準備を始めておけばよかった」ということです。 日本にいる間でもできる就職活動準備はあります。それを渡航前に済ませておけば、より早く仕事に就ける可能性が高まります。 そこで、ここでは渡航前にできるカナダ就活準備を5つご紹介します。 1. 自己分析 そもそも自己分析をすっ飛ばしていませんか?自己分析は就職活動の基本。納豆でいう納豆菌。就職活動では、「自分」という商品を採用側に売り込む必要がありますが、まず自分が自分のことを正しく理解していなければ、採用担当者に適切なアピールができず、不採用やミスマッチが起こることもあります。したがって、これまでの経歴を振り返り、自分にはどんなスキルや経験があり、それをどのような仕事で活かせるのかを明確にしておきましょう。この自己分析はカナダに渡航する前でもできることなので、早いうちに手を付けるのがおすすめです。 2. マスターレジュメ(英文履歴書)の作成 自己分析で掘り下げた職歴や学歴、スキルや経験を全て、マスターレジュメとしてまとめましょう […]