島田 彩乃さん カナダ滞在歴:約12年/語学学校勤務 2011年にワーキングホリデーでビクトリアに1年滞在し、その後カレッジに進学するためトロントへ移動し永住権取得を目標にGeorge Brown Collegeに通学していた島田さん。移民法の改定など色々な障害が生じ、トロントでの移民は難しくなり、その頃移民を積極的に受け入れる政策を行なっていたケベック州に目を向けたという。 最初の2年間は、平日週5日フルタイムで職業訓練校、 土日も朝から夕方までフランス語の学校に通う フランス語クラスのクラスメイトと 私がケベック州へ移動した2014年当初はまだ移民が少なかったため、フランス語要件もそこまで厳しくありませんでした。移民申請基準はすでにA2からB2レベルへ引き上げられていましたが、その頃は試験を受験する以外にも移民申請希望者を対象とした政府公認プログラムがありました。それを規定の成績で修了することができればB2相当取得とみなされるため、学校でフランス語を学ぶことができ、修了したら移民に必要な語学力の要件が満たせるので、迷わずこの方法を選択しました。 ケベック州へ来てから最初の約2年間は、平日週5日フルタイムで職業訓練校、土日も朝から夕方までフランス語の学校だったので、休む間もなくとにかく毎日勉強に明け暮れ、曜日感覚のない日々を過ごしていました。でもそんな苦労の結果、2018年の春に無事永住権を取得することができました。その時の努力が今も大きな糧となっています! カナダ生活とフランス語 最初のフランス語の先生はフランス人だったため、ケベックフレンチを聞き取るのにいつも苦労しています。その後に習ったケベック人の先生からは、あなたの発音はフランス人の発音だからケベックで生きていくならケベックフレンチの発音に直すようにと何度も矯正されましたが、今でもケベコワアクセントは習得できていません。やはりヒヨコと同じで最初に習った先生の影響は大きいみたいですね。 また、フランス語を学ぶようになってからお店やレストランで注文する時などに、まるで自分はここで生まれ育ったかのようにネイティブを演じでフランス語を話し「最後までお店の人がフランス語のみで応対してくれたらミッション達成!」という自分の中だけでの密かなゲームを今でもよくしています。 特にモントリオールは英仏バイリンガル対応の接客 […]