1. HOME
  2. 留学情報
  3. 【2025年度版】カナダ留学に医療保険は本当に必要?現地で気をつけるべきことと選び方

【2025年度版】カナダ留学に医療保険は本当に必要?現地で気をつけるべきことと選び方

カナダは世界の中でも医療制度が整っている国として知られています。医療保険はそれぞれの州ごとに管理されており、州保険に加入していれば多くの医療サービスを無料で受けることができます。留学生の場合は、州保険に加入することができない場合がほとんどのため、カナダに入国する前に予め任意の医療保険に加入する必要があります。

カナダで留学してみませんか?
  • カナダの大学・カレッジ進学に興味がある
  • ワーホリで働きながら留学したい
  • カナダで就職・移民が気になる
  • Co-op、看護師留学など多数取り扱い

あなたに合った留学のカタチをご紹介します。留学のご相談は無料です。

医療保険に加入する必要はある?

州によっては留学生が州保険に加入できる場合があります。ただ、12か月以上の学生ビザが必要であったり、申請する前に待期期間が設けられているなど、様々な条件があるります。例えば、オンタリオ州では州保険は、市民権保持者と移民者のみが無償加入するもので、留学生は加入の対象ではありません。一方、ブリティッシュコロンビア州では、一定期間以上滞在する場合は、留学生であっても有償で州保険に加入が必要と、州によって全く規定が異なります。そのため、渡航する州の規定に合わせての手配が必要です。

ワーキングホリデービザで滞在する場合は入国時に滞在期間をカバーする保険に加入していることがビザの条件になっています。入国審査の際、保険加入期間が短かったためにビザの期限を短くされてしまったり、保険に加入していないためにビザを発行してもらえない可能性もあります。

医療保険に加入していない場合、当然ながらすべての医療サービスに対して自費で支払わなければなりません。カナダの医療サービスは高額です。例えば、ウォークインクリニックの1回の診察で$120前後、外来で病院の緊急室で治療を受ける場合$1000前後かかります。

留学中はできるだけ予算を抑えたい一心で、「保険はなくても大丈夫かな..」という悪魔の囁きが聞こえてくるかもしれません。たとえ若く健康な方でも不慣れな土地での不慮の事故や環境の変化による体調の悪化、皮膚病などは起こりうるものです。さらに、コロナウイルスや季節性のウイルスは日本を含めどこの国でも存在しています。保険料はかかるといっても安心料だと思って、万が一のために備えておくことをおすすめします。また、気を張って準備をしていたため、到着した途端に体調を崩すということもよくあります。留学の際は日本を出発した直後から適用となる保険に加入していると安心です。

カナダ医療費の実例

カナダ留学中に怪我や疾病で医療機関を受診された方々より弊社にお知らせいただいた実例をご紹介します。

  • 風邪で受診しました。1回の通院と薬代で、$100以上かかりました。このときは自費で払いましたが、後日すぐに保険請求して全額受け取りました。
  • 盲腸で2泊3日入院し、薬で治療しました。$9000かかりました。保険に入っていなかったらと思うとぞっとします。
  • 盲腸になり、手術しました。数日間の入院費も含め、$16,000(約160万円)かかりました。カナダの医療費は高いと聞いていたので、補償額が大きめのものに入っておきました。ほんっとうに良かったです。
  • 救急車で運ばれました。無料ではないんですね…$240もするんですよ。保険の補償に含まれていたので安心しましたが、まさか自分が運ばれるなんて思ってもいませんでした。

ご自身に万が一のことがあった際には費用のことは考えずに治療に専念したいですね。

加入期間はまとめて

時々、「今回は1か月入って、保険が終わる前にまた延長します。」という方がいらっしゃいますが、保険はまとまった期間で加入するのがおすすめです。まとまった期間の保険に加入していない場合、以下のようなリスクが挙げられます。

  • 延長し忘れのために、無保険になってしまう恐れがあります
  • 延長前に保険請求をしていると、同じ条件で延長できない可能性があります
  • 期間によって給付金対象に含まれる補償があります

例:保険期間が6か月以上で、緊急の歯科受診(痛み止め等)。年1回の健康診断。※保険会社の定める条件により

私は元気だから大丈夫、と言って保険に入らないという方はいらっしゃらないかと思いますが、保険の重要性を改めて意識していただき、万が一の際に備えて今一度、加入期間や補償内容、請求方法などを確認しましょう。カナダの医療費は高い、と噂で聞いて知っていても、実際に具体的な金額を知らない場合、いざという時に拍子抜けしてしまうかもしれません。こちらでご紹介している医療費はほんの一例ですが、保険に加入する際、補償内容を確認する目安にしてみてください。

弊社ではカナダの医療保険をご紹介しております。
→ 1日$2のお手頃保険 guard.me
→ 日本語サポートが充実 BIIS(Bridges International Insurance Service)

症状が出てから加入はできません

これも現地で非常によくあるのが、「歯が痛いのですが、今から入ることができる保険はありますか?」「来週、病院に行こうと思うので、至急保険を手配したいです」というご相談。

保険は、予期せぬケガや病気に備えるものなので、すでに症状が出ている場合、原因が加入以前にある場合は加入することはできません。約款などにも免責事項として記載されていますので、使用を予定して加入するのは、少し強い言葉を使うと保険金詐欺ということになってしまいます。

「でも、実際に症状が出ているなんて分からないですよね?」と考えるのもご用心。

保険の請求の際は、医師の診断書とそれにかかった料金のレシートを提出することになります。それらの書類を保険会社が確認して、保険金が支払われます。

例えば、「3日前より吐き気あり、〇〇(薬)の処方」というように、加入「以前」から症状が出ていたことが分かってしまうと、請求は認められません。

他にも、以前から同じ症状に悩まされていた、以前病院にかかったものが再発したなど、加入前から既にあった理由での保険請求も、保険会社側は支払いは免責、つまり支払いをしなくて良い、ということになります。

ケガも病気もなく、無事に留学を終えられるのが理想ですが、毎年、何かしら体調不良や予期せずケガに見舞われる方はいらっしゃいます。

しっかり保険を準備して、安心して渡航してください。

📩 留学・留学準備に関するご相談はこちら

留学や留学準備について、もっと詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

関連記事

毎月お得なキャンペーン


毎月お得なプロモーション

📣 無料オンライン開催!
🇨🇦カナダ留学セミナー🇨🇦

☀️7月の開催日 ※日本時間

①7月10日(木)9:30AM~
②7月24日(木)9:30AM~

「留学に興味はあるけど、何から始めればいいのか分からない」
そんな方にこそおすすめです💡

⬇️詳細・ご予約はこちら
https://mynds-canada.com/event/

4

🇨🇦モントリオール留学
ホームステイ体験のご紹介💬

今回は、体調面の不安を抱えて留学されたMさんの体験をご紹介📖

ホストのあたたかさに支えられながら、
自分のことを少しずつ伝えていくことで、安心できる関係を築いていったそうです🏡✨

1/2

3

【🇨🇦進学個別相談会🎓】
2025年7月のスケジュール

カナダ進学を考えているけど、どこから始めればいいのか分からない…📚

ビザ規定や学校の情報は目まぐるしく変わっていきます。
思い立った時が行動のとき!ぜひお気軽にご相談ください😊

⬇️詳細・ご予約はこちら
https://mynds-canada.com/event/

4

7月1日はカナダデー🇨🇦
せっかくなので、“誕生日”に注目🎂

カナダのお得なバースデー特典 10選🎁

カナダでは、誕生日に特典がもらえるお店がたくさんあります!
しかも、無料会員登録だけで使えるものばかり✨

1/3

4

Load More