1. HOME
  2. 留学情報
  3. ランゲージエクスチェンジ、言語学習にプラスして

ランゲージエクスチェンジ、言語学習にプラスして

ランゲージエクスチェンジ、言語学習にプラスして

英語をはじめ、新しい言語を学ぶことは、異なる文化に触れ、自分の視野を広げる素晴らしい方法です。英語を学ぶ手段として留学に来られる方は、まず語学学校に通うことが多いですが、学校生活に+αで英語を学べる機会があれば、もっと英語力の向上が臨めると思いませんか?

+αで英語を学べる方法の一つとして、ランゲージエクスチェンジという方法があるのはご存知でしょうか。

より充実した留学生活にするため、ランゲージエクスチェンジの活用法についてお伝えしたいと思います。

カナダで留学してみませんか?
  • カナダの大学・カレッジ進学に興味がある
  • ワーホリで働きながら留学したい
  • カナダで就職・移民が気になる
  • Co-op、看護師留学など多数取り扱い

あなたに合った留学のカタチをご紹介します。留学のご相談は無料です。

ランゲージエクスチェンジとは

ランゲージエクスチェンジとは、文字通り『言語交換』のことを言います。日本人が母国語である日本語をパートナーに教えてあげる代わりに、英語や自分が学びたい言語をパートナーから教えてもらうことです。日本でも徐々に浸透してきているので耳にしたことがあるかと思いますが、色々なバックグラウンドを持つ人たちが集まるカナダ、特にトロントではごく一般的に行われています。

その形は様々で、カフェやレストランで対面形式で行われることもありますが、ネット上でメッセージのやり取りをしたり、テレビ電話で話すことも増えてきています。近年ではランゲージエクスチェンジ専用のアプリもあり、より気軽に始めることができるようになりました。

ランゲージエクスチェンジでは、お互いに異なる言語を学ぶために教えあい、コミュニケーションを取ることが一番の目的となります。そして、そのコミュニケーションを通して言語だけでなく、会話の中からそれぞれの日常的な習慣や文化についても学んでいきます。

ここでランゲージエクスチェンジのメリットとデメリットについてみていきましょう。まずはメリットです。

メリット

実用的な英語

これまで日本の学校教育で習ってきた教科書に載っている言い回しは、英語圏で日常的に使われているかと言うと、実はそうでないものもあるようです。ランゲージエクスチェンジを通して実際にネイティブのパートナーと話すことで、日常的に使われている生きた英語を学ぶことができます。学んだ英語をすぐに練習したり、間違いをその場で訂正してもらえるのもランゲージエクスチェンジの良いところです。

世界中の人との出会い

英語を学ぶとなると海外に行かないと!思う方もいるかもしれませんが、今はネットで誰とでも話ができる時代です。日本にいてもカナダにいても世界中の人とランゲージエクスチェンジを通して出会い、距離や時差など関係なく学ぶことができます。

また、パートナーを通して学べるのは言語だけではありません。会話の中で日本では当たり前だと思っていることが海外では違ったり、日々の習慣でも大きく異なる点があることからその国の習慣や文化についてもより深く知ることができます。カナダの場合は文化背景が異なる方も多いため、様々な国や文化について触れることができます。

自分の好きなタイミングで学べる

日々学校や仕事などで忙しくても、自分の好きなタイミングで学べるのもポイントです。対面のランゲージエクスチェンジでは定期的にカフェなどで集まったりすることもあれば不定期でイベントなどがあったりしますが、参加は募集形式のため、都合に合わせて参加表明をすることができます。オンラインの場合はより自由度が高く、携帯(またはPCやタブレットなど)があれば場所を選ばず、スキマ時間でチャットをしたりテレビ電話をすることができます。自分の生活スタイルに合わせてオプションを選べるのも一つの魅力です。

つづいて、デメリットと注意点をご案内します。

デメリット/注意点

”正しい英語”が必ずしも学べる場ではない

誰でも参加ができるので、どのパートナーとどんなことを話したいか自由に決めることができます。ただし、学校などと違い相手は言語を教える”専門の先生”ではないため、きちんと英語を訂正してほしい、正しい情報を教えてほしいなどと期待をしても期待外れになってしまうこともあります。文法が合っていなくても、単語や話の流れから相手が理解してくれることもあるでしょう。あくまでカジュアルに日常会話を通して言語を学ぶ場であることを意識しましょう。よりアカデミックな内容やフォーマルな会話の練習がしたい場合は専門の英語プログラムの受講がおすすめです。

ある程度の英語力が必要

自分の英語レベルによっては、なかなか上手く話をすることができない場合、パートナーが日本語を上手く話せるとどうしても相手に頼りがちになってしまいます。せっかく話すチャンスがあっても英語力がゼロの状態では相手が何を言っているのかが分からず、せっかくのランゲージエクスチェンジも意味がありません。自分に合ったパートナーを見つけることも大切ですが、より英語を効率良く学ぶためには、ランゲージエクスチェンジを始める前にある程度の英語力があることが理想です。

話す相手を厳選する必要がある

自由に参加できることが多いランゲージエクスチェンジはその分セキュリティも甘く、相手がどんな人なのかよく見極める必要があります。特に、表向きは日本語の勉強をしたいと言っていても実は出会いを求めて連絡をとってくる人もいるので、女性は特に注意が必要です。まずは何度かやり取りをして少しずつ相手を知っていくこと、どんな相手かよく分からない内はできるだけ直接2人で会ったりすることは控えるようにしましょう。ランゲージエクスチェンジから発展するイベントでお酒が入ることもありますが、そのような大人数の場でも、飲み過ぎてしまうことのないよう注意しましょう。

トロントの日英ランゲージエクスチェンジの現状

カナダの中でも多くの文化や言語が混在するトロント。私たち日本人のように英語を学習している留学生や移民の方も多ければ、逆にその他の言語に興味を持っていたり、仕事で必要であったりと、様々な理由で英語以外の言語を学習している方々がいます。

中でも日本語学習では、トロントはカナダの他の都市と比べても学校教育以外の民間機関や団体を通して日本語を学んでいる方が多いことも特徴的です。日本語学習者側からしても、ランゲージエクスチェンジは数ある学習方法の1つとなっています。

 

トロントで実際に行われているランゲージエクスチェンジは数人ほどの少人数のものもあれば、50人前後と多くの人が集まるイベント、日本語学校が主催するイベントなど多々あります。世界トップクラスの名門大学、トロント大学でも定期的に英語と日本語のランゲージエクスチェンジが行われています。

カナダや世界中に日本のアニメや文化について興味を持っている方がたくさんいることがわかります。

主催者によってもランゲージエクスチェンジの内容は異なり、例えば、趣味や身近な話題について話したり、決められたトピックについて話し合ったりします。参加する方も様々で、現地の学生や移民された方、留学中の方など、年齢やバックグラウンドは多様です。日本人の方の場合、英語学習や文化交流はもちろんですが、日本語学習者のお手伝いができればとボランティアとして参加されている方などもいます。

 

カナダに渡航したばかりの方で、どのようにお友達を作ればよいのか悩んでいる、というお声を聞くことがありますが、ランゲージエクスチェンジはお互いに興味がある言語が共通しているということもあり、参加者とは友達作りがしやすい環境です。また、ランゲージエクスチェンジを通して、会話の中でお互いの文化の違いについて話すことにより、日本人の私たちにとっても日本についての理解が深まる良い機会にもなります。

団体やグループごとに雰囲気も異なりますので、自分に合うランゲージエクスチェンジを見つけられてみてください。

ランゲージエクスチェンジの活用方法

英語の上達に

学校が終わった午後や週末にランゲージエクスチェンジを活用することができます。学校で習ったイディオムや単語を使ってパートナーと話をすることでアウトプットができます。せっかく学校で習ってインプットしても、実際に使わなければ習得することなく忘れていってしまうのは非常にもったいないことですね。言語は何度も何度も繰り返し使うことが大事です。自分で言ったことを耳で聞いてアウトプットして記憶していく必要があります。

お仕事をしていてもいつも使う言い回しが同じ、ということはありませんか?こういった時も、ネイティブのパートナーにこの場合は他にどんな言い方があるか、など色々聞いてみることも英語上達への近道です。

日本語学習者のサポートに

ランゲージエクスチェンジには日本語学習者のお手伝いをしたいと参加される方もいます。英語に比べ日本語はひらがな・カタカナ・漢字と学ぶ言語が多いため、日本語学習者の中にはランゲージエクスチェンジのような場で教えてほしいといった方たちもいます。近年ではトロントだけでも約800人の方々が日本語検定を受けており、その数は年々増えています。日本語学習者の手伝いをすることは、自身の日本語・日本文化の理解や英語力の上達にも繋がります。ボランティアとしての活動や経験は将来的に日本やカナダで就職・転職活動をする際のアピールポイントにもなり得ます。

おすすめのランゲージエクスチェンジ関連ツール

以下におすすめのランゲージエクスチェンジ関連ツールの一例をご案内します。ツールの他にも団体独自のウェブサイトやSNSで参加者を募集していることがありますので、お住いの地域やオンラインでできるものなど、”Language Exchange”をキーワードに検索されてみてください。

Meetup
https://www.meetup.com/
“English Japanese Language Exchange”などと検索すると関連のイベントやグループが出てきます。

Hello Talk
https://www.hellotalk.com/?lang=en
利用者は世界中に3000万人以上。日本語を学びたい方も多く、気軽に始められます。

MYNDSではご渡航されて間もない方を優先的にランゲージエクスチェンジを定期的に行っています。詳しくはMYNDSまでお問い合わせください。

MYNDSのイベントを見る
MYNDSサポーターのご紹介

まとめ

ランゲージエクスチェンジは異なる言語を話す人たちにとって、お互いの習慣や文化を理解しながら言語を学ぶという点で最適な学習・コミュニケーションツールです。ランゲージエクスチェンジそのものを英語学習方法の1つとして捉えることもできますし、留学中は学校での学習+αでアウトプットの機会とすれば、より高い言語習得の効果を得ることができます。

皆さんの言語や文化に関する知識や関心が増すことはもちろん、言語を学び合う仲間同士のコミュニケーションを通してお互いにモチベーションを高めることも、言語を学習する上で大切な要素です。

英語学習、国際交流、日本語教育などに興味がある方は、ランゲージエクスチェンジの特徴を理解した上で、ぜひ一度参加してみてください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

毎月お得なキャンペーン


毎月お得なプロモーション