海外で自分の力を試したい。 「日本代表」という思いでカナダへ。保険アナリスト 川野 竜太郎さん 神奈川県出身・トロント在住|キャリア目標のあるカナダ留学
「キャリアにつながる留学・進学」をサポートするMYNDS。私たちがこれまでにカウンセリング・留学サポートをし、現在は社会人としてカナダで活躍する方々にスポットを当てていきます。
- カナダ滞在歴… 約6年
- 卒業校… Seneca College, Business Insurance Program (2年)
- カナダの好きなところ… 次の人のために扉を押さえる気遣いが自然とできるところ
- 目標・目的を達成するために大切なこと… 目標達成に必要な工程を逆算して考えること
- カナダの大学・カレッジ進学に興味がある
- ワーホリで働きながら留学したい
- カナダで就職・移民が気になる
- Co-op、看護師留学など多数取り扱い
あなたに合った留学のカタチをご紹介します。留学のご相談は無料です。
目次
現在について
ー現在のお仕事の内容を具体的に教えてください。
損害保険会社にて保険アナリストとして経営企画や戦略をしています。会社の業績や、チーム/個人を評価するためのレポート作成、データの分析と考察を行います。特定のチームに属さない客観的な目線で非効率な部分を見つけ、改善、効率化する大切な役割です。
ー保険アナリストは日本人留学生の中では珍しい分野ですが、目指したきっかけは何ですか?
元々保険業界に興味はなく、敬遠していた程です。しかし保険業界での職種の多様性や今後の労働需要の高まりが予測されること、カレッジにその業界に特化した学科がある点も考慮し、この業界を目指しました。MYNDS(旧BRAND NEW WAY)で受けた面談でのアドバイスがそれを気づかせてくれ、これは非常に大きな転換点でした。
ーお仕事のやりがいは何ですか?
自分の仕事が組織全体に与える影響力を目の当たりにし、またその成果が評価されるところです。自分の分析・提案による業績の向上や業務の改善を見られることで、さらなる貢献をしようと思わされます。また多くの部署と連携し、様々な職種の人達と意見交換をしながら違う視点を学べることも非常に楽しいです。上層部への報告や提案は気が抜けず緊張しますが、その分達成感も大きいです。
海外で自分の力を試したい。
「日本代表」という思いでカナダへ渡航。
留学前
ーカナダ留学を決めたきっかけや理由は何ですか?
学生の頃から海外留学に興味はあったもののあと一歩が踏み出せませんでしたが、海外で自分の力を試したいという気持ちが忘れられず、大学卒業後に留学を決意しました。当初は具体的な計画があったわけではなく、もし気に入れば長期的な滞在、将来的な移住も視野に入れてやってみようといった程度でした。一方で、単なる語学留学というつもりはなく、これまで日本で培ってきたものがカナダでどの程度通用するのかを確かめたい、それが当時の一番の目標だったように思います。「日本代表」としてカナダに行くという思いを持っており、その気持ちは今も、これからも変わりません。
留学中
ーカレッジやプログラム選びはどのように行いましたか?
就職に繋がりやすいプログラムを希望していましたが、どのカレッジおよびどの学科に進学すればいいのか、決めきれずにいました。MYNDSにて相談をした結果、①売り手市場の業界、②専門性の高い学科、③Co-opのある学科の3点に重点を置いてプログラムを決めました。このプロの視点でのアドバイスは目から鱗で、これがあったからそこ、今の自分があると言っても過言ではありません。
実績と自信を得るために1番を目指す。
カレッジでの2年間は自分との闘いでした。
ーカレッジにて学んだ内容や、学習エピソードを教えてください。
CIP (Chartered Insurance Professional) という資格取得に必要なコースを中心に、経営、会計、マーケティング等ビジネス全般を学びました。カナダではゼロからのスタートだったので、実績と自信を得るためにも学校では常に1番を目指していました。結果としてではなく、狙ってやらなければ意味がないと思い、カレッジでの2年間は常に自分との闘いでした。結果、奨学生に選ばれ“High Honours“で卒業することができました。嬉しいというよりは、ほっとしたという思いが強かったことをよく覚えています。
またインターンシップが終わり2年生になる時期に正社員として就職したため、2年目は学校からそのまま会社へ行く日々が続き、勉強と仕事の両立が大変でした。
就活
ー就職活動のエピソードを教えてください。
Co-opコース履修者に選ばれるためには、成績の上位約10%に入る必要がありました。無事に入ることができたものの、なかなか就業先が見つからない状態が続き、心が折れそうになりました。当時は毎日のように講師の事務室に通い求人情報を尋ね、履歴書を直す不安な毎日を過ごしました。ようやく就業先が決まったのは、本来の予定より半月ほど遅れた頃でした。しかしこの就業先が結果として就職先となったので、今思えば決して無駄な時間ではなかったです。
常に2手3手先を読んで仕事をする!
失敗を真摯に受け止め、繰り返さない。
カナダでは年齢はもちろん経験年数を問われないことが多くあります。任された仕事をこなすだけでなく、その先を読むか、どうすれば自分が付加価値をもたらすことができるのかを考え、周りにアピールすることで様々な機会を得る可能性が高くなります。
たとえ失敗をしたとしても、勇気を持って挑戦したということに意味があります。失敗を真摯に受け止め、同じ過ちを繰り返さなければいいのです。また分からないことは恥ずかしがらずに真摯に聞く姿勢。これは簡単なようで意外とできない方が多いですが、とても大切です。
カナダで就職を目指す学生へアドバイス
カナダで就職を果たした人の数だけ成功体験がありますが、他人のやり方が自分にも当てはまるとは限りません。一方で失敗談はどこか共通するところがあります。過去の事例から学ぶことも近道です。また自分一人では難しい情報収集も、MYNDSの経験豊富な方々のアドバイスは値千金、道も拓けるはずです。現に私もその一人です。
就職はゴールではなく通過点でしかありません。カナダでの就職を目指すということは、非常に多くの時間、お金、そしてエネルギーも使うことになります。その努力をより実りあるものするためにも、ただ漠然と行動するのではなく、より具体的に動くことが大切です。カナダで就職をした先に何を目指すのか、見つけてみてください。皆さんの健闘を祈ります。
この記事へのコメントはありません。