年齢の高いほどお仕事探しに有利!? キャリア形成の重要性
近年ではカナダでお仕事体験をしてみたい、とワーキングホリデーやCo-opビザなどで渡航される方が増えています。収入を得ながらカナダで滞在ができること、お仕事を通して英語力の向上、また日本とは異なるお仕事環境に足を踏み入れ、今後のキャリアに生かしたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。日本のお仕事事情はあらゆる面で世界的にみて非常に独特の点が多いとされ、例えば新卒一斉採用システム、正規雇用、非正規雇用、アルバイト、派遣といった複数の雇用方法が存在すること、労働時間の長さなどが挙げられます。ではカナダでお仕事をされるにあたり、どういった特徴があるのでしょうか。
私自身もワーキングホリデーでレストラン勤務をしていたころはアルバイト感覚で、全貌を理解できるようになったのはカナダ移民を果たし、今後生計をたてるという視点でお仕事探しを始めた頃です。ワーキングホリデーなど短期滞在者として働いていたときはその日暮らしのような感覚で、家賃や生活費が賄えればいいと思っていましたが、移民として生活を担うとなりますと、視点が異なってきます。そこで初めて気づいたカナダにおけるキャリア形成の重要性について、今回はご紹介いたします。
- カナダの大学・カレッジ進学に興味がある
- ワーホリで働きながら留学したい
- カナダで就職・移民が気になる
- Co-op、看護師留学など多数取り扱い
あなたに合った留学のカタチをご紹介します。留学のご相談は無料です。
目次
カナダお仕事事情
キャリア形成という概念は日本人である私たちにとってあまり馴染みがない言葉ではないかと思います。どういうことかというと、カナダではキャリアは少しずつ積み上げていくものとされ、有名大学を主席で卒業したから、専門の学位を取得したから、といってお仕事経験なしで直接希望のポジションに就くことは大変難しいです。例えばカナダ人の方の多くは高校生の時点で簡単なアルバイトを始めます。ファーストフードのキッチンやガソリンスタンドなど、エントリーレベルと呼ばれる、未経験大歓迎のポジションが該当します。そこで時間を守ることや身だしなみを整えた上で出勤すること、といった社会人に求められる最低マナー、またお客さんの対応や同僚、上司とうまく折り合いをつける技術を身に着けます。高校生ですと内面が未熟な方も多く、お客さんに怒られたり同僚と喧嘩をしてしまうこともあるでしょう。そういった経験を通して学び成長することは学校では学べない教訓として位置づけられます。
高校卒業後、カレッジや大学に進学された後もカナダ人の多くは生活のため就労を続けられます。高校時代に培ったお仕事体験はレジュメに反映され、リファレンスを当時の上司の方や同僚にお願いした上でお仕事探しに臨みます。その時点では高校時代より少し責任のあるポジションや給料の高い仕事、学校で学んでいることと少し関連したお仕事に就かれる方も珍しくありません。特にコミュニケーション能力や背景の異なる同僚たちとうまくやっていく能力、仕事の優先順位をつけて働く能力など、学歴とは違った内容でアピールし、お仕事を手に入れられます。カレッジや大学で専門的な内容を学ばれている方は卒業までにインターンシップを含め、興味のある分野で関連職種に就こうとされる方が多く、そこでも過去の職歴が大いに役立ちます。カレッジや大学卒業後の就職活動では、学歴とあわせ職歴もアピールでき、その後も数年毎に転職を重ねることで給料アップ、またより責任のある仕事、ポジションに就くこととなります。
私はこれまで日本を含めた留学生がカナダのカレッジ、大学に進学され、卒業後の就職活動に難航される様子をたくさん見てきました。もちろん希望職種や業界などそれぞれですので、一概には言いかねますが、客観的にみて共通して言えることは、圧倒的にカナダでの職歴が乏しい方が多い印象にあります。前述したカナダ人の例と比べてみますと、留学生の多くはカナダで高校時代を過ごしていないこと、大学やカレッジ在籍中も第二言語での学業に精一杯となりやすく、カナダで就労した年数自体が圧倒的に少ない点で不利な傾向があります。カナダでの就職はある程度のキャリアレベルが求められ、カナダでの就労経験を経て基礎的なコミュニケーション能力、チームワークや社会人としての資質が証明できる方、カナダでのリファレンスを持っている方が有利となります。その結果、カナダでの職歴の乏しい留学生では、卒業後にエントリーレベルの仕事から始められる方も珍しくありません。
就職と年齢
日本では年齢が若いほど就職や転職がしやすいとされ、一定の年齢以降では応募さえできないこともあるかと思います。日本の方にはよく驚かれるのですが、カナダでは年齢が高い方ほど就職がしやすく、特に時給の高めなポジションですと若くても30代以上が好まれる傾向にあります。この背景として、前述しましたキャリア形成の概念が強く関係します。
サービス業や飲食店など、日本ではアルバイトと位置づけられる職種ですと、お若くて元気な方が好まれるかもしれません。ただ長期的にキャリアを形成していくような、日本で言う就職にあたるポジションですと、人生経験や年齢により培われる自信、常識的な判断能力が非常に重要とされます。カナダの企業では日本と比べ研修に乏しいことが珍しくないため、企業側としては過去の職歴を通じて既に必要な資質を所有している方を採用し、研修コストを削減したい意図もあることと思います。
例えばひとつのポジションに20代前半の方と40代前半の方が応募しているとしましょう。レジュメ選考の時点で20代前半の方は高校からアルバイトを始めているとしても、就労経験年数自体が40代の方と比べ圧倒的に少ないため、不利となります。レジュメでは職歴を通して培った能力、また過去の就労経験ではどのような仕事をしてきたのか記述しますので、各応募者が採用後即戦力としてできるでろう業務、また研修が必要となる業務を想定されます。もちろん採用側としては即戦力となりそうな応募者を魅力的と感じる傾向にあります。
仮にお二人とも面接に呼ばれるとします。面接ではレジュメの内容をもとに、”~の場合あなたならどうしますか”といったシナリオを想定した質問、また”過去に~のような状況に陥ったことがありますか。その時どのように対応しましたか”といった、過去の経験を問う質問が多く投げかけられます。20代の方は人生経験が圧倒的に少ないため、回答できる経験が少ない点で不利になってしまいます。
将来を見据えたお仕事への取り組み
カナダでは転職が一般的で、年齢、転職を重ねるごとに給料が上がっていくことも珍しくありません。ただ、年齢や職歴を積んでいくことで、キャリアアップができる方、そうでない方も残念ながらいらっしゃいます。終身雇用制のある日本では就職=生活の糧、と考える方も多いかと思います。一方カナダではお仕事を通してスキルアップ、社会人として成長し続けること、その経験をもとに将来のキャリアに繋げることが重視されます。
例えば皆さんがコーヒーショップで働いているとしましょう。未経験でお仕事を始められた方にとってはバリスタとしての技術を取得すること、支払いのやりとりやクレームを含めたお客さんの対応、簡単な調理補助が最初の目標かもしれません。業務に慣れてこられたらお店の開店や閉店、鍵の管理を任されたり、閉店前には売上の記録、報告などの業務をされることもあるかと思います。更に次のステップとしてオーナーさんと一緒にお店の広告を出したりマーケティング戦略、マーケットなどイベントへの出店といった、日常業務を超えた業務を経験できる方もいらっしゃるかもしれません。この一例のように、コーヒーショップで毎日コーヒーをお出しする以上の経験ができる、更に上のスキルアップができる環境で働かれますと、転職する際のキャリアアップに繋がりやすいですが、毎日同じ業務が繰り返される状態が何年も続いている状態では、転職にあたりキャリアアップは難しいかもしれません。
転職文化の強いカナダでもひとつの会社に一定期間勤務することは重要とされ、採用者によっては次々と転職を続けてしまう方を敬遠してしまうこともあります。石の上にも三年、の信念で勤務を続けることもひとつですが、定期的に現在のお仕事環境でキャリアアップの道はあるのか、次のステップにきちんと繋がっているのか、見定めることも重要です。
カナダにおけるキャリア形成について、日本のお仕事事情に精通している私たちにとっては少し難しい概念かもしれませんが、私自身もっと早く知っておきたかった概念ですので、皆さんの参考になれば幸いです。30代以上で留学を検討されている方の中には年齢が気になり、お仕事が見つからないのでは、とお考えの方も多いのではないでしょうか。日本でのお仕事経験や人生経験をもとに、カナダの採用者に対してアピールできる資質、経験をたくさんお持ちかと思いますので、自信をもって挑戦していただければと思います。
ライター Aki
ワーホリ、学生ビザ等でのカナダ留学歴約3年半、カナダ移民歴6年のビクトリア在住女性。
飲食店や介護施設、サービス業など幅広い業種を経験した後、ブリティッシュ・コロンビア州の保険資格を取得し、現在保険会社にて顧客対応、管理業務に従事している。
趣味はパブリックスピーキング、ズンバ、ヨガなど。
この記事へのコメントはありません。