スキマ時間で差がつく!英語学習におすすめのPodcast&YouTubeジャンル3選

隙間時間を有効活用!
英語学習に励んでいる皆さんの中には、できるだけ英語に触れる時間が欲しいと思っている方が多いのではないでしょうか。
通学・通勤時間、家事の合間、バスタイムなどのちょっとした隙間時間を活用することができると、学習効率は大きくアップします。
そんなときに役立つのが、PodcastやYouTube。すでに活用されている方も多いかもしれませんが、これらは無料で様々なジャンルの視聴ができ、リスニング力の強化や語彙の拡張だけでなく、「今、世界で何が起きているか」「カナダ社会の価値観」「自国についての説明力」を養ううえでも非常に役立ちます。
こちらの記事では、留学生がリアルな会話の中で話題にしやすい3つのジャンルをご紹介します。視聴の目的や使い方もあわせて解説しますので、今日からすぐに始められますよ。
- カナダの大学・カレッジ進学に興味がある
- ワーホリで働きながら留学したい
- カナダで就職・移民が気になる
- Co-op、看護師留学など多数取り扱い
あなたに合った留学のカタチをご紹介します。留学のご相談は無料です。

Table of Contents
時事ニュース系:語学と世界の今を同時に学ぶ
おすすめジャンル:英語・フランス語のニュース番組
ニュースの内容に関しては、どの国のもの、どのジャンルでも構いません。(もちろんカナダや日本の情勢のニュースがおすすめです!)カナダ滞在中、ニュースを英語またはフランス語で理解できると、現地社会での教養力・話題力が格段に上がります。
【英語】CBC News、Global News、BBC World News
【フランス語】Radio-Canada、TVA Nouvelles
その時起きている事件、政治、経済をはじめとした情勢を知れることはもちろんですが、例えば、日本語と英語の2カ国語で同じニュースを聴き比べてみると報道内容が異なる場合があることに気づきます。表現の違いや価値観の差が見えてくるのも学習のポイントです。語彙を増やすだけでなく、「カナダではどう伝えるか?」を学ぶ良い訓練にもなります。
カナダでは、語学学校でも、時事ニュースを取り上げて、グループワークを行ったり、ディスカッションやプレゼンテーションを行うことがあります。日頃から学習言語で時事ニュースを聞いているのと、聞いていないのとでは、そういった時の対応力も異なってきます。普段からニュースを聞いておくことに決して損はありません。

トーク・ディスカッション系:現地の考え方を知る
おすすめジャンル:社会問題・文化系のトーク番組やPodcast
カナダのトーク番組では、色んなトピックについて、それぞれのパーソナリティが彼らの考え方をひたすら語り合うようなものが多くあります。また、カナダを含む北米では、政治・宗教・社会問題を、個人のチャンネルだけではなく、オープンに議論することもよく見られます。こういった議論を聞くことにより、日本にいるとあまり考える機会の少ない問題を、より身近に、自分のいる世界の重要なトピックとして実感し、自分の意見もしっかり持てるようになってきます。
・The Daily(New York Times)
・The Current(CBC Radio)
・The Munk Debates(カナダの社会的議論に強い番組)
英語力の向上に加え、「カナダ人が大切にしている価値観や思考のプロセス」を学べると同時に、会話でのリアクションやフレーズも自然に身につきます。
留学をする目的のひとつとして、よく「現地の方々との交流」が挙げられます。現地の方々との交流したいという場合には、やはりコミュニケーション能力を磨くことや、カナディアン的な考え方を学んでおくことも重要です。カナディアンは話すことが(時にはディスカッションに発展することも)大好きです。留学生が「現地の話題についていける」ことは、大きなアドバンテージになります。

日本の歴史・文化系:自国を知ることで会話が広がる
おすすめジャンル:日本の文化・歴史・社会を英語で学ぶ動画やPodcast
留学をしていると、現地でできた友達に日本の文化や歴史、政治について聞かれることがよくあります。多くの日本人はなかなか答えられないようで、「日本人なのに日本のことについて知らなすぎて、自分でもショック・・・」というお話をよく聞きます。
・英語で日本文化を紹介するYouTube(JapanesePod101、Nihongo Master)
・日本語で学び、英語で話す準備をする(例:歴史解説・政治・社会のまとめ動画)
これは本当によくある話で、「日本のお正月はどんなことをするの?」「なぜお節料理を用意するの?」「鏡餅にはどんな意味があるの?」と根掘り葉掘り聞かれることがあります。興味を持ってくれるのはとても嬉しいのですが、説明ができないと、困ってしまいますね。自国や自国の文化を「説明する練習」も立派な語学学習のひとつです。話を膨らませることも、終わらせることも、皆さん次第。留学準備に、「日本を学ぶこと」もぜひ取り入れてみてください。

まとめ:耳から学ぶことで「使える英語」に
PodcastやYouTubeは、無料で始められて、自分のペースで続けやすい学習ツール。さらに、留学生活で実際に必要になる「話題の引き出し」「語彙力」「社会的な視点」も同時に養えます。
こちらでご紹介している他にも、数え切れないほどの番組があるので、きっと皆さん一人ひとりの興味に合った内容が見つかるはずです。「勉強」というより、「学びのある娯楽」として日々の習慣として取り入れてみてください。スキマ時間が、語学力や自信に変わっていきます。
カナダの語学学校ではスピーキングの力を身に付けたい方向けに、スピーキング集中プログラムを開講している学校が複数あります。多くの学校では、授業の題材として、時事ニュースや社会問題など、学習者にとって身近な話題を取り入れることもあります。自分で考える力を付けながら、伝える力に繋げていくことで、スピーキング力の向上を図ることを目指します。

