リメンバランスデーとは?カナダで目にする赤い花、ポピーの由来

カナダで生活していると、秋から冬にかけて、街中で服や帽子に赤い花のブローチをつけている人を見かけることがあります。この赤い花は「ポピー(Poppy)」と呼ばれ、毎年11月11日のリメンバランスデー(Remembrance Day)と深く関係しています。
本記事では、リメンバランスデーの意味や赤い花の由来、そしてカナダで暮らす留学生として知っておきたい背景についてご紹介します。
- カナダの大学・カレッジ進学に興味がある
- ワーホリで働きながら留学したい
- カナダで就職・移民が気になる
- Co-op、看護師留学など多数取り扱い
あなたに合った留学のカタチをご紹介します。留学のご相談は無料です。

Table of Contents
リメンバランスデーとは?
リメンバランスデーは、1918年11月11日の第一次世界大戦終結を記念して定められた戦没者追悼の日です。
カナダを含むイギリス連邦諸国では、毎年この日に式典や追悼行事が行われ、第一次・第二次世界大戦で亡くなった兵士や民間人を追悼し、敬意を表します。
当日、午前11時には2分間の黙祷を行う習慣があり、式典会場だけでなく、ショッピングモールやスーパーでもアナウンスが流れ、買い物をしている人たちも静かに立ち止まります。カナダ社会全体が追悼の時間を共有する特別な日です。
https://www.canada.ca/en/services/defence/caf/militaryhistory/remembrance/remembrance-day.html
赤い花「ポピー」の意味
第一次世界大戦中、ベルギーのフランドル地方は激戦地となり、多くの血が流れました。その戦場に一面の赤いポピーが咲いたことから、ポピーは「戦場に咲く花」「追悼の象徴」とされるようになりました。
カナダではリメンバランスデーが近づくと、街の至るところで赤いポピーのブローチを見かけます。募金箱の横に置かれていることが多く、基本的には無料で配布されていますが、多くの人が寄付をして受け取ります。ポピーを胸につけることは、犠牲になった人々への敬意を表す行為として広く浸透しています。
リメンバランスデーは祝日?
カナダでは州ごとに扱いが異なります。
ブリティッシュコロンビア州、アルバータ州、サスカチュワン州、ニューブランズウィック州など
祝日ではない州:
オンタリオ州、ケベック州など
オンタリオ州のように祝日ではない地域でも、学校や公共機関で特別な式典が行われたり、企業が黙祷の時間を設けることがあります。
留学生として知っておきたいこと
リメンバランスデーは、戦争の歴史を知るだけでなく、今の社会がどう築かれてきたのかを考える日でもあります。カナダには、戦地から避難してきた人や、今も家族が紛争地域にいる人もいます。そのため、この日を大切に感じている人が多いです。
留学生としてポピーをつけるかどうかは自由ですが、その背景を理解しておくことはとても意味があります。現地の人との会話の中で触れることもあるかもしれませんし、文化への理解が深まることで、より豊かな留学生活につながります。
また、考え方によっては、今自分がいる環境がどれほど恵まれているかということに気づかされることもあるかもしれません。
まとめ:留学できる幸せ
カナダで暮らしていると自然に目にする赤いポピーは、リメンバランスデーという大切な日を象徴しています。
黙祷の時間に静かに立ち止まること、赤い花の意味を知っておくこと。それは留学生活を送る上で、文化や歴史を理解し尊重する姿勢にもつながります。
この日に対するカナダの人々の思いを大切にしつつ、ご自身でも、今、自由に学び、安心して生活できることの尊さを感じていただければと思います。