1. HOME
  2. 英語で生活
  3. 英語力の伸びを左右する、カナダ留学中の過ごし方

英語力の伸びを左右する、カナダ留学中の過ごし方

日本人の中には英語が苦手な方が多く、英語を上手く話せるようになりたいものの苦戦しているというお声をよく聞いています。中でもカナダ留学に来られる方はご自身の決意のもと、貴重な予算、時間を使って計画された上で留学されますが、一方で大きな投資である一方で英語力の上達は決して約束されているものではないことが現状です。皆さんの周りでもカナダ留学をされたものの、日本人のお友達と遊んでばかりで、英語力を身に着けることなく帰国された、といった話を聞かれた方は多いのではないでしょうか。

近年数多くの英語学習法が紹介され、留学生の方の中にはかっこよく英語を話せるようになるには、語学学校への通学よりネイティブのお友達を作ってつるんでいるほうが得策と考える方もいらっしゃるようです。せっかくのご決意によって実現される留学生活において、どのように過ごされることが最善なのでしょうか。

カナダで留学してみませんか?
  • カナダの大学・カレッジ進学に興味がある
  • ワーホリで働きながら留学したい
  • カナダで就職・移民が気になる
  • Co-op、看護師留学など多数取り扱い

あなたに合った留学のカタチをご紹介します。留学のご相談は無料です。

目標を明確にする

留学といえど、お一人お一人、留学をされる動機や目的は異なり、内容によって現地での過ごし方は大きく左右されます。例えば、永住権取得、大学やカレッジ進学、お仕事経験、また英語力向上といった目的が挙げられますが、永住権、進学、就職を目標とされるとなると、正確で適切、かつ円滑な英語でのコミュニケーション能力の獲得が求められます。一方、楽しい思い出を作りたいという目的で留学をされる方ですと、英語での意思の疎通が図れることや、少し英語で自己表現ができるでも目標達成と言えるのかもしれません。別の角度から目標を考える上で、どのような英語を話せるようになりたいか、検討してみる方法もあります。

私はこれまで日本、カナダにて多くの日本人の方が話す英語に触れてきましたが、語学レベルの観点から、流暢さ、アクセントの観点からも皆さん本当に多種多様です。どこで覚えてこられたのだろう、と疑問に思えるような少し変な癖のある英語を話す方、難解な単語を並べられるものの何が言いたいのか明確に伝わりにくい方、一見流暢に聞こえるものの肝心な要点について的を得て伝えられない方、逆にゆっくりでも正確に伝えられる方など様々です。

皆さんが英語力を向上させたい理由として、日本またはカナダでのお仕事で使用される意図があるようでしたら、決して流暢でもかっこよくなくても、一語一語を正確に発音でき、正しい文法、言い回しを使用した上で外国人の顧客の心を掴めることが最低限重要になることと思います。

 

例えば日本の会社でも、取引先との交渉や難しい案件を進める上で、お客さんや同僚、部下とうまくコミュニケーションをとって進められる方、成績の良いセールスパーソンもいれば、何故かうまく行かない方もいらっしゃいます。もちろんコミュニケーション能力以外の要素も関連しますが、相手の意見や要望をしっかり理解した上で自分の商品を売ったり、折り合いをつけられる交渉能力、プレゼン能力はコミュニケーション能力が大きく関与します。

外国人のお客さんを相手にする際やカナダの企業で働く場合も同様です。”通じる英語”から更に”相手の心をつかみ、円滑な人間関係を築ける英語力”へ、大きく目標を持つことで英語学習へのモチベーションを長期間にわたって維持できるかもしれませんね。お仕事以外でも家主さんとのトラブル交渉や隣人の方の騒音について穏便に話し合う、将来カナダでお子さんを持ちたいとお考えの方はデイケアや幼稚園のスタッフの方との会話など、日常会話以上の英語力が求められる場面は多いです。実際に日本人に限らず、カナダ移民の方の中には英語力が理由で電話に一切出ない方、保険やクレジットカード会社などへの対応は英語ができる家族の方に全てお任せしている方もいらっしゃいます。

せっかく永住権取得を目指されたり、カナダでのお仕事体験を目指されるのですから、高い英語力をもって職場、プライベート共にできるかぎり有意義な人間関係を築きたいものですね。

語学学校をどう活用する?

カナダに渡航後、まずは語学学校に通学される方が多いかと思いますが、近年では日本でもご自身で英語学習をされてから来られる方が多く、中にはある程度の英語力を持っている方、他国でワーホリ経験を経て来られる方もいらっしゃり、語学学校を敬遠される方も珍しくありません。

私はバンクーバーの語学学校に合計3か月間通い、一般英語、ビジネス英語を学んだ経験があります。語学学校について一番に言えることは、自身の目標をしっかり定めた上で、与えられたカリキュラムや講師陣のサポートをどう活用するかを考えた上で取り組むことが大切です。日本人の方の多くは決められた時間に通学し、授業を聴講する、与えられた課題に取り組む、といった筋書にそった取り組みが得意ですが、それが自分の目標にどう繋がるのだろう、と考えながら学校のカウンセラーさんや講師の方と話をしたり、アドバイスをもらう、といった主体的な学習を苦手とする方が多い印象にあります。

その結果、高い費用を払ってまじめに通学したのにも関わらず、英語が伸びている気がしない、といった不満足にも繋がりやすいです。

 

私が通学していた頃は初めてのカナダのワーホリで到着したばかりで、日常会話はある程度できていたものの、カナダでお仕事を始めることを不安に感じていました。通学後少し慣れてからは、毎朝恒例の”how are you?”と講師、クラスメイトから問いかけられることが習慣化していましたので、面白い返答ができるように街で見た光景やホストファミリーと話した話題、テレビで観たことをうまく説明できるよう、考えながら通学をしていたことを覚えています。また、通学途中に無料の地元紙が置いてある場所を発見してからは新しい号が発行される度に手に取り、クラスメイトと一緒に辞書片手に内容を推測していたことも懐かしい思い出です。

語学学校ではたくさんの間接的なフレーズが学べ、当時は”こんなフレーズ本当に使うのだろうか”と疑問に思ったこともありましたが、今思えばそういった口語表現や間接的な表現をうまく使用できることでよりネイティブのように聞こえる英語を話すことができること、その重要性を痛いほど感じていますので、当時習った内容をメモして保存しておけばよかったと後悔しています。

私が通っていた語学学校は規模がとても小さく、私の在籍していた一番上のクラスが開講継続できないため、やむなくビジネス英語を受講することとなりました。日常会話が問題なく行え、日々のやりとりにあまり不自由を感じなくなってきた頃、ビジネス英語で難しい単語や言い回しを学べ、英語学習は奥が深いこと、学校卒業後も継続した努力が必要であることを痛感しました。

語学学校通学の最大のメリットのひとつに、講師という第二言語の外国人に英語を教えるプロから直接、英語勉強法を学べるという点があります。それまで英語の本を読むことはとても抵抗があり、自分の英語レベルでは到底できないと諦めていましたが、読みやすい本を紹介してもらったり読書をすることでのメリットを学び、現在でも読書習慣は継続できています。海外ドラマを観るときの注意点やシャドーイング、速読のテクニックなど、卒業後の自己学習に大変役立つ方法をたくさん教えてもらった記憶があります。

もちろんそれは学校側から全生徒へ用意されているものではなく、生徒側から質問、アドバイスを求めることで得られるものですので、これから語学学校に通われる方は参考にしてもらえますと幸いです。

学校以外の時間の過ごし方

何事もバランスよく、といいますが、英語学習においてもバランスが大切です。

アウトプットの場として、また異文化交流の観点からもホストファミリーと積極的に会話をすること、また学内、学外のお友達との交流を積極的に行うことも、身構えずにリラックスして英語を話せるといった面でメリットがあります。

よくカナダ人のお友達を作ってリスニング力を鍛えたい、といったお声を聞きますが、カナダ人の方とは文化や言語の違い、滞在国の環境の違いなどから共通項が少ないことが多く、語学学校でよく遭遇する韓国人、台湾人などの方々のほうが互いに英語力の向上を目指していること、アジア同士、育ってきた環境が少し似ている点などからお友達になりやすく、英語の間違いを恐れずに話しやすい仲間に発展しやすいものです。

留学中でも家でゆっくりする夕方や休日は日本の動画やアニメなどを観て、リラックスされる方も多いかと思います。ホームシック対策、ストレス解消など利点も多いですが、英語力の向上において毎日の環境を英語漬けにすることが理想的とされていますので、あまりに長時間日本のものに触れ続けるのは少し問題かもしれません。無理のない程度に映画やドラマを英語で鑑賞する、読書や英語で日記を書くなど、英語に触れる習慣をつけられるといいでしょう。

私は英語学習をよく筋トレに例えています。理想の身体作りには定期的にコツコツと、短時間でもトレーニングを行う必要があり、長期的にゆっくりと効果が見え始めます。ダイエットでもある程度痩せたからといってトレーニングをやめ、食事への関心を払わなくなってしまうと、体形が戻ってしまうことも珍しくありません。

英語学習も同様に毎日コツコツと行い、勉強方法も文法、アウトプット、ドラマや映画をみる、シャドーイングなど、多方面から長期間にわたりアプローチを続ける必要があります。最初はストレスに感じるかもしれませんが、楽しんで習慣づけられる方ほどいい結果が出やすいことも筋トレと同じです。

 

 

留学はご渡航までの準備も重要ですが、ご到着後、生活をしていたら自然と英語力が向上する、というものでもなく、特に進学や永住権取得を目指される場合は目標とする英語力がとても高いため、ご到着後すぐに留学中の過ごし方について、検討される必要があります。また、私の場合は元々日本で読書習慣があったので、英語の本を読むことに抵抗がありませんでしたが、アプリやネット記事、SNSなどで読書習慣をつけるなど、その方にあった方法は様々です。

まずは語学学校をうまく活用して、長期間無理なく続けられる英語学習、環境作り、また英語学習ツールは時代とともに変化していきますので、常にアンテナをはって新しいものに挑戦してみる姿勢も大切です。せっかくのカナダでの英語学習ですので、何より楽しんで取り組んでいただければと思います。

 

 

ライター Aki
ワーホリ、学生ビザ等でのカナダ留学歴約3年半、カナダ移民歴6年のビクトリア在住女性。
飲食店や介護施設、サービス業など幅広い業種を経験した後、ブリティッシュ・コロンビア州の保険資格を取得し、現在保険会社にて顧客対応、管理業務に従事している。
趣味はパブリックスピーキング、ズンバ、ヨガなど。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

毎月お得なキャンペーン


毎月お得なプロモーション