1. HOME
  2. 留学生活・留学準備
  3. 【2025年版】カナダ留学を支える。カナダ・日本の奨学金制度

【2025年版】カナダ留学を支える。カナダ・日本の奨学金制度

カナダ留学を支える。カナダ・日本の奨学金制度

皆さんが海外留学を考えるとき、どんなことが気になりますか? 行き先や学校選び、ビザの申請、スケジュールの調整など、準備すべきことは多岐にわたります。その中でも特に多くの方が不安を感じるのが「費用」の問題です。
海外留学が以前より身近になってきた今でも、経済的なハードルは決して低くありません。だからこそ、留学を検討する段階で「奨学金」について正しく理解しておくことは、安心して学びに専念するための大切なステップです。

こちらの記事では、カナダ留学を目指す日本人の方に向けて、実際に申請可能な奨学金制度について詳しくご紹介します。お金も時間も大きなコミットメントが必要となる海外留学。やりたいことを叶えるために、資金面の選択肢をしっかり把握しておきましょう。

カナダで留学してみませんか?
  • カナダの大学・カレッジ進学に興味がある
  • ワーホリで働きながら留学したい
  • カナダで就職・移民が気になる
  • Co-op、看護師留学など多数取り扱い

あなたに合った留学のカタチをご紹介します。留学のご相談は無料です。

カナダの奨学金の基礎知識

奨学金の種類

奨学金は大きく2種類に分かれます。
・給付型(Grant/Scholarship/Bursary):返済不要
・貸与型(Loan):将来的に返済が必要

※本記事では返済不要の「給付型」奨学金を中心にご紹介します。

ScholarshipとBursaryの違い

・Scholarship(スカラーシップ):主に学業・スポーツ・文化活動などで優秀な成績を収めた学生に与えられる。
・Bursary(バサリー):(自国の政治的・経済的不安などにより)経済的支援が必要な学生に与えられる。

どちらも日本語では一般的に「奨学金」と訳されますが、制度や申請基準には明確な違いがあります。

カナダの奨学金制度について

それでは、カナダの政府や教育機関、企業・団体などが提供する奨学金にはどのようなものがあるのでしょうか。

私立の学校(語学学校やキャリアカレッジ)

基本的に奨学金制度はありませんが、多くの学校がエージェント向けの授業料割引プロモーションを発行しています。弊社のような留学エージェントを通して学校の申し込みをすることで、通常より費用を抑えて通学できる場合があります。

ワンポイントアドバイス・留学エージェントを利用するメリット

多くの学校はプロモーション情報を提携の留学エージェント向けに発行しており、学校のウェブサイト上では確認できないことがほとんどです。留学エージェントを利用すると、サポート料が取られてしまうのでは…、余計な費用が掛かってしまうのでは…と思ってしまいがちですが、MYNDSでは学校が発表する正規料金をご案内、かつ、プロモーションを適用しており、学校手配料も頂きません。そのため、一般料金で学校の手続きをされるよりも、エージェントを利用される方が、結果的に節約につながります。
留学カウンセリングやお見積りも無料で承っておりますので、気になる都市や学校がある場合は一度ご相談ください。

公立の学校(付属語学学校・カレッジ・大学)

学校やその学校が提携している団体などによって、様々な奨学金があります。以下、主な種類は以下の通りです。

①学校が独自に提供している奨学金
・入学時にもらえる奨学金
・在学中にもらえる奨学金

②学校の卒業生や地元の企業・各種団体が提供している奨学金
カナダ国民やカナダの永住権を持っている生徒が対象となっており、留学生は対象に含まれていないことが多いです。

③カナダ政府や企業が独自に提供している奨学金
上記②同様、カナダ国民やカナダの永住権を持っている生徒が対象となっており、留学生は対象に含まれていないことが多いです。学校と提携している場合は①に含まれ、対象となることもあります。

留学生も受給対象となっている、「①学校が独自に提供している奨学金」のほとんどは、「給付型」です。次の項目では、実際にどのような奨学金があるのか確認していきましょう。

カナダ留学を支える奨学金・日本人留学生も対象

入学時に受け取ることができる奨学金の例

日本でも、入試でトップの成績を取った生徒が特待生に選ばれた、部活動で活躍していた同級生がスポーツ強豪校に特待生として入学した、という話をよく耳にするかと思います。特待生とは特待生制度の略語でもあり、学業やスポーツ、文化活動などで優秀な成績を収めた生徒に対して、学校が学費の一部を免除したり、奨学金を支給するなどの特別な待遇を行うことを指しますが、カナダのエントランススカラーシップも同様システムと考えるとわかりやすいです。

ワンポイントアドバイス
入学時の奨学金は確約されたものではなく、学費をカバーするほど大きな金額というわけではありません。あくまでお小遣いや生活費の足しにする程度と考えて、資金計画を立てましょう。

Entrance Scholarship

過去の学業(高校や大学在学時)において良い成績を収めていた生徒に対して与えられる奨学金です。成績の良い生徒は、真面目で頑張り屋さん、よい就職先に雇用が決まる可能性が高い等、学校としてはお金を出してでも入学をしてもらいたい人材となります。$1,000~$5,000など学校によって奨学金の額は様々です。

IELTS Based Scholarship

学校が定める英語要件(英語スコア)よりも高い英語力のある生徒に対して与えられる奨学金です。$500〜$1,000となり、スコアに応じて金額も高くなります。

ワンポイントアドバイス
オンタリオ州の公立カレッジへ出願する際の英語要件はIELTS6.0以上です。奨学金の対象となるには最低でもIELTS6.5以上のスコアが必要になりそうです。

International Students in Canada Scholarship

現在カナダ滞在中で、かつ有効な生徒ビザを持っている生徒(通学中、卒業はとわない)に対して与えられる奨学金です。1セメスターごとに$1,000、合計で$2,000としている学校もあります。

ワンポイントアドバイス
南米など特定の国の方はビザが却下になることも多いため、確実に通学ができる「すでに学生ビザを持っている人」に限定した奨学金。地方都市にある学校がより多くの留学生を呼び込むためにこういったマーケティングを行っていることも。

PPP Scholarship

PPPプログラムに申し込む生徒に与えられる奨学金です。PPPは「Public Private Partnership」の略となり、郊外の公立カレッジのプログラムを、主に都市部など立地条件の良い私立カレッジのキャンパスで受講することができるプログラムです。セメスター毎に$2,000、最大$10,000を出している太っ腹な学校もあります。

ワンポイントアドバイス
2024年のカナダ学生ビザ制度の変更において、2024年9月1日以降に開始されるPPPモデルのプログラムはポスト・グラデュエーション・ワーク・パーミット(PGWP)の対象外となりました。カレッジ卒業後にPGWP申請を希望する場合、カレッジのキャンパスで行われるプログラムを受講する必要があります。

カナダ留学・カナダ進学の奨学金・日本人留学生対象の奨学金

在学中にもらえる奨学金の例

Academic Scholarship

在籍中に優秀な成績を収めている生徒に対して与えられる奨学金です。金額は$2,000〜$3,000程度。

Athletic Scholarship/ Leadership Scholarship

カレッジや大学のスポーツチームや、ボランティアなど、学業以外で優れたリーダーシップを発揮して活躍している生徒に与えられる奨学金です。金額は$1,000〜$2,000程度。

属性別スカラーシップ

特定の国籍・文化のバックグラウンドを持っている生徒、特定のプログラムを専攻している生徒に対して与えられる奨学金です。そのカテゴリーに属する生徒を呼び込みたいという意図があり、サイエンス、医療、IT、芸術など専門性の高いものが多い傾向があります。金額は$1,000〜$2,000程度。

Scholarship for EAP Students

カレッジ・大学附属語学学校の進学コースに通学している生徒向けの奨学金です。成績優秀、かつ、その他の生徒や学部生、または学校のコミュニティに貢献する活動をしたことがある方が申請できます。金額は$1,000程度。

Scholarship for Returning Students

フルタイムの本科プログラムを卒業し、同じ学校にて再びフルタイムの本科プログラムに通学する生徒向けの奨学金です。成績優秀、かつ、学校や外部のコミュニティに貢献する活動をしている方が申請できます。金額は$2,000程度。

※ご注意※
奨学金の詳細・金額・募集条件は、学校や年度により異なります。最新情報は必ず各学校の公式ページをご確認ください。

日本の奨学金制度について

留学にあたり、事前に留学資金の準備が必要になるという方は、日本の奨学金制度の利用を検討してみましょう。

「給付型」の奨学金を提供している代表的な日本の機関の例

■独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)

公式サイト:https://www.jasso.go.jp/index.html

■トビタテ!留学JAPAN

公式サイト:https://tobitate.mext.go.jp/
募集要項(大学生):https://tobitate.mext.go.jp/newprogram/uv/
募集要項(高校生):https://tobitate-mext.jasso.go.jp/newprogram/hs/

■公益財団法人 平和中島財団

公式リンク:http://hnf.jp/shogaku/
募集要項:chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/http://hnf.jp/shogaku/youkou/2023youkou_nihon.pdf

※ご注意※
制度内容は年度により変動します。詳細は各機関へ直接ご確認ください。

カナダ留学と奨学金・留学資金・日本人対象の奨学金

奨学金に関する補足知識

カナダで「奨学金」とされるものの背景

カナダでは、奨学金は「投資」としての意味合いが強く、将来の社会貢献や専門分野での活躍を見越した制度です。特に大学院(修士・博士)では研究支援としての役割も大きくなります。

奨学金検索に役立つサイト

EduCanada 奨学金:https://www.educanada.ca/
Yconic:https://yconic.com/
ScholarshipsCanada:https://www.scholarshipscanada.com/

まとめ:チャンスを活かして、現実的な留学計画を!

返済不要の奨学金は、留学資金にとって大きな助けになりますが、誰でも簡単に得られるものではありません。特に「成績」「活動実績」「在籍状況」などの条件をしっかり確認し、自分の状況にあった奨学金を見つけることが重要です。成績優秀者がもらえるAcademic Scholarshipは、実際に弊社を通して進学された方々の中にも受け取られた方が多くいらっしゃいます。

奨学金申請の具体的な基準やどのような待遇を得られるかについては各学校のウェブサイトから確認できますので、気になる学校があればぜひ公式ページからご覧ください。基準は学校によって細かく異なり、また、年度や年度の途中でも内容が変わることもありますので、奨学金をあてにした留学には注意が必要です。奨学金はあくまで、留学を支える「補助的」なものとして考え、過度に依存せず、確実な資金計画を立てましょう。

 

留学・留学準備に関するご相談はこちら

留学やカナダの留学準備について、もっと詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

関連記事