日本の英語教育と日本人の英語の課題
翻訳・通訳ソリューション提供・プロ通訳者翻訳者育成・語学教育・国際会議の企画運営などをサービスの中心とした企業で働く、”翻訳・通訳業界の専門家”が語る!
日本の英語教育や日本人の英語については教育業界の中で度々話題になっています。近年のAI化によって、英語教育や英語の使い方はまた変わってきている(変わらざるを得ない)ようです。
以前、専門家の観点から、英語とキャリアに注目して『AI時代の“通訳”という仕事』、それから、『AI時代の“翻訳”という仕事』について教えていただきました。
AI時代でありながら、通訳翻訳の仕事そのものや育成、語学教育事業はなくならないのは、やはりまだまだ日本人にとって英語(外国語)が身近ではなく、自由に操ることができるツールではないということを意味しているかと思います。今回は専門家の立場から日本の英語教育や日本人の英語を見た時に、どのような点が課題であるのか、について追及していただきます。
- カナダの大学・カレッジ進学に興味がある
- ワーホリで働きながら留学したい
- カナダで就職・移民が気になる
- Co-op、看護師留学など多数取り扱い
あなたに合った留学のカタチをご紹介します。留学のご相談は無料です。
目次
日本における英語教育の現状を考える
日本の英語教育は、長らくアウトプット重視ではなく、文法や読み書き、また日本語に置き換えて/照らし合わせて学習するインプット重視のスタイルと言われています。ただ、少し考えてみるとこれは英語に限った話ではなく、日本語でもプレゼンテーションやディスカッション、またディベートを練習したり習ったりということがほとんどなかったように感じます。個人的には、そこには国民性も大きく関わっていて、英語で何かをする練習というよりは自然と言語自体を学ぶ教育に至っていると考えています。様々な要因でそれぞれの国の国民性というものが形づくられますが、良いか悪いかの話ではなく、現状の日本の英語教育の形は日本人に合わせてできているものと考えると納得がいきます。
では英語教育をどう変えたらよいか、というトピックは実は根が深い話で、単純にスピーキングの時間を多く設けるとかそういったことだけではないと感じます。英語を身に着けた先で、使う機会がそもそもないのであれば身に着ける意義がありませんし、意欲もわきません。それはやはり島国(単一民族)という点と、日常的に英語を使用する機会が無いからで、日本に住んでいると英語の必要性がそもそもとても低いです。グローバル化という言葉が既に古く感じるようになった昨今でも、グローバルを実際に肌で意識している日本人は全体のどれくらいなのでしょうか。私たちの中には、外国や他国の文化に興味自体が全く無い方も意外といるのではと思いますが(実際私の身近に、飛行機に一生乗るつもりがないという方もいます)、海外でも自国にしか興味が無いという方はいるでしょうし、もちろんそれが悪いことではないと思います。もし日本人を”世界的に通用するような人材にする”ということを念頭に置いた場合は、英語のみならず様々な教育を変える必要があると考えます。
英語が必要な場面と自国/他国の文化をよく理解する
とは言えグローバル企業は増え続けていて、意図せず英語が必要になるという方もたくさんいらっしゃいます。英語を自由に操れる方は今でもそれなりの武器にはなりますが、やはりそれだけでは不十分です。英語を使って何ができるか、という部分が重要でそれは皆さんもよく分かっていらっしゃると思います。日本語で置き換えると更によく分かると思いますが、日本語ネイティブの私たちが日本社会で全員大活躍しているかというと、やはりそうではありません。
社会に出て英語が必要な場面というのは、主に海外拠点や海外の顧客とやりとりをする、または国内にいる外国人の方と一緒に働く、もしくは海外拠点に出張や赴任をしてその先で英語を使用する、などが挙げられると思います。仕事内容によって目的が明確で、つまりその場で使用する英語さえマスターできていれば仕事を円滑にこなせるはずです。ただしここで注意が必要なのが、その使い方です。
冒頭のように国民性(働き方)の話になりますが、日本人というのは海外から見ると非常に特殊で(私はそれが武器でもあるとも考えていますが)、西洋諸国や現在勢いのあるアジア諸国とは非常に違ったマナーを持ち合わせています。「礼節を重んじてチームワークを大切にし、自分の番がくるまで慎み、そして言葉の行間や建前を大切にする」という日本において美徳とされている点は、グローバルビジネスの場では通用し辛い部分があり、英語力がネイティブ並みであっても思うように物事や人が動かないことが多々あります。
つまり、英語力に加え異文化を理解しているか、どういうコミュニケーションの取り方が適材適所で必要かを知り、またそれが行動に移せるかが重要となります。
学校の英語教育は言語の仕組み自体はよく学べると感じますが、外国人とのコミュニケーションの取り方や、世界から見た日本やグローバルビジネスの場でのマナーなどを学べると、より将来役立つと感じます。
実践的な英語力を身に着ける
将来英語を使って仕事がしたい、または英語に興味があるわけではないけれど働きたい会社や分野では自然と英語が必要になってくる、という場合は、やはり実践的な英語力を身に着けることが最も効果的です。具体的には電話応対、オンライン会議、メール、交渉、プレゼンテーション(セールス)、職場での指示出し、その分野の専門用語の習得など、少しリサーチをするとどんな場面で英語が必要かは容易にわかると思いますので、それらを実際に行えるようにするとよいでしょう。ただし、繰り返しになりますが併せて重要なことは世界のスタンダードも学ぶということです。それぞれの国の文化を学び、国民性を理解することで、仕事でより大きな結果が残せます。これは私たちのみに当てはまるわけではなく、例えばいわゆるステレオタイプの西洋人が、いくら流暢な日本語であったとしても日本で西洋式そのままの仕事をしていたら日本の社会では結果を残せないのと同様です。
いっそのこと留学する=他国の文化を知る
ここまで英語と合わせて異文化を学ぶことが重要と述べてきましたが、やはり百聞は一見に如かず、留学などで他国の文化を実際に体験することは非常に学べるものが大きいです。日本でどれだけ異文化や言語特性を学んだとしても、日本国内では実際に体験することはできません。将来日本語以外が必要と考えるのであれば、もう少し具体的にどんな場面でそれが必要かも把握した上で留学をすると、より実りは多くなります。またコミュニケーションの取り方は人それぞれでもありますが、人との距離感の詰め方なども多くの文化に触れることで色々と学びがあるでしょう。単純に価値観が広がる、そこも留学の大きな魅力の一つです。
最後はやはりコミュニケーション力
最後に、大いに主観も含みますのであくまで一個人の意見として述べさせていただきます。私たち日本人は、一般的に国民性・性格的に世界で渡り合うには弱いところがあります。渡り合う、というのは人と多く関わって物事を動かすようなことを指しましたが、そこまで大きなことではなくても、英語圏の方やラテン系の方、また現在勢いのあるアジア諸国の方々などとはどうしてもコミュニケーションの面で他に圧倒されると思います。でも日本が世界から見てもこれほど安全面や独自文化などが特別なのは、今の日本の教育の賜物だとも思います。その部分には誇りを持ちつつ、いかに相手の文化を理解しながらアプローチできるか、これが現在の私たちの課題だと思います。英語は単なるツールというのは周知の事実ですので、コミュニケーション力を培うことこそが重要だと私は思っています。
この記事へのコメントはありません。