カナダの山火事。空気が汚染している際にできること。

6月の上旬には、ニューヨークのタイムズスクエアがオレンジ色の煙のなかに包まれてしまった映像を目にした方も多いかと思います。
その原因は、カナダで現在も発生している山火事によるものだということで、驚かれた方も多いことでしょう。
2023年6月現在も400件以上もの山火事がカナダ全土で発生しています。
また、恐ろしいことにその半数は制御不能なほど燃えており、なかには数週間も手が付けられない状態になっているものもあるようです。
- カナダの大学・カレッジ進学に興味がある
- ワーホリで働きながら留学したい
- カナダで就職・移民が気になる
- Co-op、看護師留学など多数取り扱い
あなたに合った留学のカタチをご紹介します。留学のご相談は無料です。

目次
カナダで山火事は頻繁に発生
通常、カナダの山火事のシーズンは5月~10月ですが、6月の段階でこれほどの被害が出るのは珍しいことと言われています。
カナダの山火事の原因
山火事の原因についてはまだ調査中のものも多いようですが、主な原因は気候変動に伴うものと言われています。
暑さと乾燥した気候は雷を多く発生させ、雷が木に落ちて、乾燥した気候で火が勢いよく広がっていくようです。1割ほどの原因は、人員的なもので、電車のレールから出た火花であったり、キャンプファイヤーの残り火などであったりということがあるそうです。
現在の状況
現在、カナダでは最高レベルの”national preparedness level 5”を宣言しており、多大な国家資源を投入して、カナダ全土の山火事に対抗していくとしています。つい最近のニュースでは、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカから国際消防救助隊が到着、消火活動に参加しており、カナダ消防隊とともに懸命な消火活動が行われています。
完全に山火事が落ち着くには時間を要することが予想されています。
山火事による空気汚染、その対策
ここ最近は、トロント近辺は空気汚染もなく、落ち着いている状況が続いています。しかし、山火事の状況や天候によって、トロント近辺の空気が汚染される状態になる可能性も否めません。できる限り自分でできる対策をしましょう。下記、カナダ政府のウェブサイトで案内している対策も含めご案内します。
①天気予報を確認する
テレビやアプリで空気の汚染度がどれほどなのか、確認することができます。また、健康に著しく影響を及ぼす場合は警報が出ますので、常に確認するようにしましょう。
②家の中の空気を清潔に保ちましょう
空気汚染の警報がある場合、なるべく室内にとどまり、窓やドアを閉めましょう。気温が高すぎる場合は、エアコンを利用するようにしてください。長時間部屋で過ごす場合は、空気清浄機の使用も有効的とされています。
エアコンが効いていて、ろ過された空気がある場所には、図書館、ショッピングモール、コミュニティセンター、空気のきれいな避難所などがあります。最新情報は市のウェブサイトで常にアップデートされますので、確認するのもよいでしょう。
③マスクの着用
どうしても屋外で過ごさなければならない場合、マスクをしっかり着用し、マスクと顔の間の小さな隙間から空気を通さないようにしましょう。しかし、マスク着用だけでは、山火事の煙に含まれるガスの露出を防げるわけではないので、体の調子がおかしいと感じた場合は、屋外での活動を中止することも重要です。
④猛暑と空気汚染が同時に発生した場合
涼しく、空気がきれいな場所で過ごせない場合は、
- のどが渇いていなくてもなるべく水をたくさん飲むようにする
- 汗をかいたり、呼吸が荒くなるような運動を控える
- 日差しを避け、冷たいシャワーを浴びたりする。
⑤メンタルヘルスへの気を配る
煙が発生している間、不安やストレス、悲しみ、孤立感を感じることは珍しいことではありません。よく食べ、十分な睡眠をとり、室内で運動し、家族や友人と連絡を取り合うことが助けになります。ストレスや不安、うつ病の症状に対処するのが難しい場合は、医療機関に相談するようにしましょう。オンライン診療やホットライン(811)等も躊躇わずに利用してください。
カナダの山火事に関するニュースが世界的になっており、心配される方も多いと思います。一時、山火事による煙害がトロント近郊も続いたことがありましたが、ほとんどは影響がなく普段通りの生活を送っています。一方で、山火事が鎮火せず、被害を受けている地域の方のニュースを目にするのはとても心が痛みます。
地球全体が温暖化の影響を受けており、天候が変わったことにより、様々な天災に見舞われています。地球温暖化がどうか酷い天災をこれ以上起こさないよう祈るばかりです。
カナダ留学を控えている皆さん、すでに留学されている方もニュースに注意し、安全に、そして健康にお過ごしください!
この記事へのコメントはありません。