STYLE
留学のカタチ
進学Q&A
- カナダの大学・カレッジ進学に興味がある
- ワーホリで働きながら留学したい
- カナダで就職・移民が気になる
- Co-op、看護師留学など多数取り扱い
あなたに合った留学のカタチをご紹介します。留学のご相談は無料です。

進学Q&A
カナダは整った教育制度と多岐に渡る教育分野を提供していることから、世界中の多くの学生に留学先として選ばれています。近年では日本からも語学だけではなく、専門分野を学ぶためにカナダの大学やカレッジへ進学される方が増えてきました。とはいえ、カナダと日本の教育システムの違いや入学条件など、カナダ進学に関して日本人の私たちにとっては馴染みのないことも多くあります。この記事では皆さんからよく伺う進学についての質問についてまとめています。

なぜカナダで進学?
- 受験がなく、入学基準が満たしやすい
- 教育水準が高い
- 卒業後にカナダで就労ができる、永住権につながりやすい(※公立カレッジ / 大学)
- 通学中もアルバイト可能
- 隣国アメリカに比べて費用が安い
カナダでの一般的な進学先は?
- 大学院
- 4年制大学
- 公立カレッジ
- 私立カレッジ
MYNDS おすすめポイント
比較的費用も抑えられて、入学基準が満たしやすく、卒業後最長3年間の就労ビザが取得できる公立カレッジが1番人気の進学先です。
プログラム / コース / クレジット、何が違うの?
カナダの大学やカレッジで使われる用語を日本の大学の仕組みに当てはめると、「プログラム」は【学科】という意味になり、コースは【科目】、「クレジット」はプログラムの中で取得できる【単位】です。
(使用例)
「私は○○カレッジで△△のプログラムを履修しています」
「来学期のコース、何を登録しようかな?」
「私は卒業までにあと□□クレジットも残ってる!卒業できるかな?(笑)」
英語力証明は何が一般的?
英語力を直接証明してカレッジ / 大学へ直接出願をされる場合は「IELTS Academic」が一般的です。 TOEFLも英語力証明として利用できますが、IELTS のほうが点数を出しやすい点や学習する内容のバランスが良く、効果的に自分の英語力に直結できる点が TOEFL と比べて有利です。カナダで移民申請する際もIELTSの点数は利用できます。(移民申請の際は「IELTS General Training」)
英語力が低い場合どうしたらいいの?試験が苦手だから受けたくない!
英語力が低かったり、試験が苦手であっても進学をあきらめる必要はありません。IELTSやTOEFLの公式英語力スコアを使用せずとも、私立の語学学校の「進学パスウェイコース」やカレッジ / 大学の「附属語学学校」を通して英語力条件を満たし、入学する方法もあります。
MYNDSおすすめポイント
パスウェイコースや附属語学学校の利点は英語力の証明になるだけではなく、エッセイの書き方やディスカッション、プレゼンテーションなどの練習もするため、カレッジ / 大学入学後、授業についていくだけの力を養うこともできる点です。また、英語力を満たしてない時点で大学やカレッジの出願を開始することも可能です。
クレジット(単位)はどのくらい取れるの?
カナダのカレッジ / 大学は通常、1年間で30単位を履修します。
Certificate | 30単位(1年制) |
---|---|
Diploma | 60単位(2年制) |
Degree | 120単位(4年制) |
「GPA」ってなに?
成績を表す指標で、それぞれの科目を5段階で評価し、単位当たりの平均といわれる成績を出すGrade Point Averageのことを言います。日本語に訳すと【評定平均】となります。
高校の成績が悪いんだけどカナダの大学に行ってみたい。どうしたらいいの?
大学に入学できる可能性はあります。一旦公立カレッジに入学してから、ユニバーシティ・トランスファー(大学編入準備)プログラムを受講し、4年制大学に編入する方法があります。この場合、カレッジの成績(GPA)が編入の際の判断基準となるので、その点に注意してカレッジでの学習に取り組む必要があります。
プログラムはどうやって選んだらいいの?
様々な選択肢の中から、今後数か月または数年に渡って学ぶプログラムを決めるのはとても難しいことですね。留学には費用もかかるので、自分の興味のある分野や将来性を考えて賢く選ぶ必要があります。以下にプログラムを選ぶ際に役立つポイントを挙げていますので、ぜひ一度ゆっくり考えてみてください。
①進学し卒業後のプランを考えよう(日本帰国・カナダ永住・大学進学)
②どんなことを学びたいか考えよう(キャリアチェンジ・キャリアアップ)
③どんな環境で学びたいか考えよう
※プランニングで大切な4か条より抜粋(留学のカタチ、進学のリンク)
進学後アルバイトできる時間は?
国が認める公立のカナダの大学 / カレッジに通学している場合、週20時間までのアルバイトが可能です。夏休みや冬休みなど学校の長期休暇中には、週40時間のフルタイムで働くことができます。
学校とアルバイトの両立はできる?
学校とアルバイトの両立は楽勝ではありませんが、可能です。実際に学校に通いながらアルバイトをしている学生は多くいます。もちろん、履修するプログラムによって課題の量も異なるので、就労時間を調整する必要があります。また、自分が初めて勉強する分野なのか、すでに知っている分野の勉強なのかによっても、授業に対する難易度の感じ方が異なります。アルバイトに時間を費やして学校が疎かになってはせっかくの留学も意味を成しません。無理なく勉強もアルバイトも両立できるように、留学前にある程度資金を貯めておくことがおすすめです。
進学の費用は?
私立カレッジ | 年間70~100万 |
---|---|
公立カレッジ | 年間100~160万 |
4年制大学 | 年間150~200万 |
PPPとは?
あまり耳にしない用語ですが、よく調べていらっしゃいますね。
最近私立語学学校でも時々聞かれる【PPP】とは、Public-Private Partnershipの略で、提携のある学校間の私立カレッジキャンパスで公立カレッジのプログラムが受講できるという制度です。都心部から離れた場所にある公立カレッジの授業を都心部にある私立カレッジのキャンパス内で受講ができるという、希望の科目を便利な場所で受けることができるシステムです。私立カレッジで勉強はしますが、内容は公立カレッジの授業です。勿論卒業後に最高3年間のPost-Graduation Work Permit (PGWP)の申請が可能です。
<PPPが可能なおすすめ学校>
- ILAC College X Georgian College
- Business Diploma Program (College Diploma)
- Global Business Management Program (Graduate Certificate)
- Project Management Program (Graduate Certificate)
- Human Resources Management Program (Graduate Certificate)
日本で大学(短大)を卒業しています。大卒者向けプログラムはカレッジでもあるのでしょか?
よくぞ聞いてくれました!カナダの進学事情の中でも他の国と異なる特徴として、バチェラー(学士)とマスター(大学院修士)の中間にある学位Post Graduateプログラムがあります。学校によってはPost Degree やPost Graduateと異なる名称で呼ばれています。 日本で4年制大学を既に卒業している方がカナダで2年制のDiplomaを取っても、学歴の上乗せにはなりません。しかし、こちらのプログラム終了時は最高学歴として履歴書に書くことができます。また、共に勉強する学生も2年制ないしは4年制大学卒業以上の学歴を持っていることから、成熟した大人の環境で勉強することができます。そして、多くのプログラムはキャリアアップを図るプログラム構成になっているので、日本で社会人経験がある方も学習する価値が十分あります。
公立カレッジで実習はできるの?
はい、可能です。公立カレッジではCo-op、Internship, Work Placement等の呼び名で実習の機会を設けているプログラムがあります。
卒業後就職先はあるの?
もちろん、選択されたプログラムの内容や最終的にはご自身次第ですが、カナダで進学された約7割以上の留学生の方がカナダで就職しています。カナダの就職につなげるためには、公立カレッジ / 大学を卒業して、最長3年間就労することが可能なビザ、Post-Graduation Work Permit(ポスグラ / PGWP)を取得することをおすすめします。
ポスグラってよく耳にするけどなに?
ポスグラは、Post-Graduation Work Permit (PGWP)の呼び名で、カナダの移民局に認められた公立カレッジや大学のカナダ政府規定のプログラムを修了すると申請資格が得られる”Open Work Permit”です。ポスグラのWork Permitは、”Open Work Permit”であるため、雇用主に縛りがなく、どんな企業や職種でも基本的には自由に働けます。(一定の職種、機関を除く)
なぜMYNDSで進学相談?
MYNDSには進学ご希望者のカウンセリングを5年以上担当しているスタッフが在籍しています。今すぐに出願できるほどの英語力がある方から、英語力が足りないという方まで、進学のご相談を承り、実際に大学やカレッジ入学を実現してまいりました。英語力を高める方法のご案内から進学のプラン、または細かいプログラムのご相談など、今までの知識や経験を活かし進学の様々な質問にお答えしております。MYNDSでは皆さまそれぞれがお持ちの本当のニーズを導き出しながら、お一人お一人ににあう進学のサポートをご提供できるよう心掛けてています。
移民の相談もできるの?
弊社はカナダの各カレッジ / 大学機関との仲介窓口を行う公式代理店です。そのため、あくまでも進学についてのご相談に限り承っております。永住権や卒業後の就職については各専門会社や移民コンサルタントにお問い合わせいただくようお願いしております。ご紹介は可能です。
いかがでしょうか?こちらのQ&Aが、幅広いカナダの進学事情をご理解いただく上でお役立ていただけると幸いです。
進学は一般的な語学留学より準備も費用も掛かりますが、その分今後カナダで長期的な生活をされたい方や、日本でのキャリアアップ / キャリアチェンジをされたい方、英語圏で現地の生徒と一緒に勉強してみたい方にとっては非常に有意義な投資となるでしょう。
プログラム選び、都市選び、入学方法など一つ一つのステップにおいて選択肢が多い進学ですので、ぜひ専門知識を持ったMYNDSにご相談ください。
【ご注意】
- ご相談が難しい内容 / お問い合わせをご遠慮いただいている内容
- カナダの市民権、永住権取得者及び取得予定者の方
- 日本国籍をお持ちでない方 ※弊社は 「日本国籍を持つ留学生」 の代理人です
- 永住権、就労ビザ、就職についてのご質問 ※各専門会社、移民コンサルタントにお問い合わせください
- すでに希望するカレッジ、大学へ弊社以外のエージェントより問い合わせ済み、登録等されている場合
- 永住権や市民権が必要な職種へのお問い合わせ
- 留学生が受講できないプログラムへのお問合せ
- 親御様のみの問い合わせ ※ご本人様と一緒にお問合せください