1. HOME
  2. 留学のカタチ
  3. 進学Q&A

STYLE

留学のカタチ

進学Q&A

カナダで留学してみませんか?
  • カナダの大学・カレッジ進学に興味がある
  • ワーホリで働きながら留学したい
  • カナダで就職・移民が気になる
  • Co-op、看護師留学など多数取り扱い

あなたに合った留学のカタチをご紹介します。留学のご相談は無料です。

進学Q&A

カナダは整った教育制度と多岐に渡る教育分野を提供していることから、世界中の多くの学生に留学先として選ばれています。近年では日本からも語学だけではなく、専門分野を学ぶためにカナダの大学やカレッジへ進学される方が増えてきました。とはいえ、カナダと日本の教育システムの違いや入学条件など、カナダ進学に関して日本人の私たちにとっては馴染みのないことも多くあります。この記事では皆さんからよくお聞きする進学についての質問についてまとめています。

 

なぜカナダで進学するのが良い?

  • 受験がなく、入学基準が満たしやすい
  • 国として高等教育に力を入れており、全土を通して教育水準が高い
  • 卒業後にカナダで就労するビザがおりる上、永住権への道も開ける (※公立カレッジ・大学など規定を満たす教育機関の卒業が必要)
  • 通学中も週24時間までアルバイトが可能で、現地で働ける機会が多い
  • 隣国アメリカに比べて進学費用や生活費が総じて安い

留学生のカナダでの一般的な進学先は?

  1. 私立カレッジ
  2. 公立カレッジ
  3. 4年制大学
  4. 大学院

MYNDS おすすめポイント
まずはカナダが気に入るか試してみたい、予算がそれほどかけられない、最終的には日本に帰国する予定という方には、比較的安価な私立カレッジもおすすめです。カナダでの現地就労や、移民までを視野に入れる場合は、専攻するプログラムによって卒業後最長3年間の就労ビザが取得できる公立カレッジが1番人気の進学先です。

【重要】2024年11月のPGWP申請条件の変更について
2024年11月1日より、PGWP申請条件が変更になりました。主な変更点は次の2点です。
・PGWP対象となる専攻分野を修了していること
・英語/フランス語のテストで既定のスコア以上を取得していること
移民コンサルとによる解説はこちら

プログラム / コース / クレジット、何が違うの?

カナダの大学やカレッジで使われる用語を日本の大学の仕組みに当てはめると、「プログラム」は【学科】という意味になり、コースは【科目】、「クレジット」はプログラムの中で取得できる【単位】です。

(使用例)
「私は○○カレッジで△△のプログラムを履修しています」
「来学期のコース、何を登録しようかな?」
「私は卒業までにあと□□クレジットも残ってる!卒業できるかな?(笑)」

英語力証明は何が一般的?

英語力を直接証明してカレッジ / 大学へ直接出願をされる場合は「IELTS Academic」が一般的です。
TOEFLも英語力証明として利用できますが、アカデミックな内容を扱うため特に、社会人から進学を検討する場合は、IELTSのほうが点数を出しやすい方が多いです。また、カナダで移民申請する際は、IELTS Generalが英語証明の1つとして使えます。Academic/Generalde問題は異なる部分がありますが、形式が同じテストのため、取っつきやすいため、最初から移民を視野に入れている方もIELTSがおすすめです。コロナ後は、オンラインで勉強できる学校も増えたため、日本から仕事やアルバイトを続けながら、まずはオンラインで基礎の英語力をアップして行く、と言う方も増えています。

※コロナ中に、対面式のテストが実施できなかったことからオンライン完結型のDuolingoも24年1月現在、入学要件として認めている教育機関はまだあります。ただ、コロナ期間中の特別措置として採用していたため、24年5月・9月などから順次、入学要件から外す動きも見えています。Duolingoでの出願を検討している方はカウンセラーにご相談ください。

英語力が低い場合どうしたらいいの?試験が苦手だから受けたくない!

英語力が低かったり、試験が苦手であっても進学をあきらめる必要はありません。IELTSやTOEFLの公式英語力スコアを使用せずとも、私立の語学学校の「進学パスウェイコース」やカレッジ / 大学の「附属語学学校」を通して英語力条件を満たし、入学する方法もあります。

MYNDSおすすめポイント
パスウェイコースや附属語学学校の利点は英語力の証明になるだけではなく、エッセイの書き方やディスカッション、プレゼンテーションなどの練習もするため、カレッジ / 大学入学後、授業についていくだけの力を養うこともできる点です。また、英語力を満たしてない時点で大学やカレッジの出願をして、条件付き入学を得ることができる点が大きなメリットです。条件付き入学は、英語要件以外は全て満たした合格となりますので、期限内に英語力さえ満たせば、カレッジを開始することができます。

クレジット(単位)はどのくらい取れるの?

カナダのカレッジ / 大学は通常、1年間で30単位を履修します。

Certificate 30単位(1年制)
Diploma 60単位(2年制)
Degree 120単位(4年制)

「GPA」ってなに?

成績を表す指標で、それぞれの科目を5段階で評価し、単位当たりの平均といわれる成績を出すGrade Point Averageのことを言います。日本語に訳すと【評定平均】となります。プログラムによって、特定の科目の成績が、一定のレベルに達していないといけないなど、細かい規定があります。迷われる場合は進学のカウンセラーにご相談ください。

高校の成績が悪いんだけどカナダの大学に行きたい。どうしたらいいの?

入試のないカナダの大学の場合、基本的には高校の成績をもとに判断されるため、60~70%など成績が奮わなかった場合は、ストレートで大学入学は難しいかもしれません。ただ、高校でアカデミック(学業成績)が悪くても、改めて勉強をすることができる教育機関がカレッジです。カレッジの入学要件は大学よりは低いため、一旦公立カレッジに入学してから、ユニバーシティ・トランスファー(大学編入準備)プログラムを受講し、4年制大学に編入する方法があります。この場合、カレッジの成績(GPA)が編入の際の判断基準となるので、その点に注意してカレッジでの学習に取り組む必要があります。

※いわゆる名門大学の場合は、トランスファープログラムを利用する場合でも、改めて高校の成績の提出が必要な場合もあります。とら希望する大学に必ず編入できるということではないため、ご注意ください。

プログラムはどうやって選んだらいいの?

様々な選択肢の中から、今後数か月または数年に渡って学ぶプログラムを決めるのはとても難しいことですね。留学には費用もかかるので、自分の興味のある分野や将来性を考えて賢く選ぶ必要があります。以下にプログラムを選ぶ際に役立つポイントを挙げていますので、ぜひ一度ゆっくり考えてみてください。また、経験豊富な進学カウンセラーにイメージや希望をぶつけてみることで、何かご自身の中でも気づくことがあるかもしれません。お気軽にご相談ください。

①進学し卒業後のプランを考えよう(日本帰国・カナダ永住・大学進学)
②どんなことを学びたいか考えよう(キャリアチェンジ・キャリアアップ)
③どんな環境で学びたいか考えよう
大学・カレッジ進学プランニングで大切な4か条より抜粋

進学後アルバイトできる時間は?

公立のカナダの大学 / カレッジに通学している場合、週24時間までのアルバイトが可能です。夏休みや冬休みなど学校の長期休暇中にはフルタイムで働くことができます。

学校とアルバイトの両立はできる?

学校とアルバイトの両立は楽勝ではありませんが、可能です。実際に学校に通いながらアルバイトをしている学生は多くいます。もちろん、履修するプログラムによって課題の量も異なるので、就労時間を調整する必要があります。また、自分が初めて勉強する分野なのか、すでに知っている分野の勉強なのかによっても、授業に対する難易度の感じ方が異なります。アルバイトに時間を費やして学校が疎かになってはせっかくの留学も意味を成しません。無理なく勉強もアルバイトも両立できるように、留学前にある程度資金を貯めておくことがおすすめです。

進学の費用は?

私立カレッジ 年間70~100万
公立カレッジ 年間170~200万
4年制大学 年間250~500万

PPPってどういうことですか?

Public-Private Partnershipの略で、それぞれに提携を結んだ私立カレッジキャンパスで公立カレッジのプログラムが受講できるという制度です。都心部から離れた場所にある公立カレッジの場合、都市移動が大変だったり、都心の方が生活基盤となるものが何かと揃っていて暮らしやすいということもあります。この制度により、留学生は都心部にある私立カレッジのキャンパス内でプログラムを受講でき、希望の科目を便利な場所で受けることができます。私立カレッジで勉強はしますが、内容は公立カレッジの授業です。

<PPPが可能な学校>

カナダ最大規模の学校、ILACでは、GeorgianカレッジとFanshaweカレッジという2つのカレッジと提携して、プログラムを提供しています。Georgianカレッジはビジネス系、Fanshaweカレッジは、老成学やメンタルヘルスなどヘルスケア系のプログラムを主に提供しています。MYNDSでは、この双方のカレッジの本キャンパスの出願サポートも可能です。

  • Business Diploma Program (College Diploma)Georgian
  • Global Business Management Program (Graduate Certificate)Georgian
  • Project Management Program (Graduate Certificate)Georgian
  • Human Resources Management Program (Graduate Certificate)Georgian
  • Addictions and Mental Health (Graduate Certificate)Fanshawe
  • Gerontology – Interprofessional Practice (Graduate Certificate)Fanshawe

日本で大学(短大)を卒業しています。大卒者向けプログラムはカレッジでもあるのでしょか?

既に高等教育を受けているのに、また新たにゼロから始めるのはちょっと・・・と思うお気持ち、良く分かります。カナダの進学事情の中でも他の国と異なる特徴として、バチェラー(学士)とマスター(大学院修士)の中間にある学位Post Graduateプログラムがあります。学校によってはPost Degree やPost Graduateと異なる名称で呼ばれています。

日本で4年制大学を既に卒業している方がカナダで2年制のDiplomaを取っても、学歴の上乗せにはなりません。しかし、こちらのプログラム終了時は最高学歴として履歴書に書くことができます。また、共に勉強する学生も2年制ないしは4年制大学卒業以上の学歴を持っていることから、成熟した大人の環境で勉強することができます。そして、多くのプログラムはキャリアアップを図るプログラム構成になっているので、日本で社会人経験がある方も学習する価値が十分あります。

多くのPost Graduate対象プログラムは、1年程度で完了することが多いのですが、3年のPost Graduation Work Permitを取得するために2年のプログラムが良いなと考える方は、別の1年のPost Graduateとセット(Bundle)にして申し込むことで2年扱いにすることができます。(※全てのカレッジで対応しているわけではありませんので、進学カウンセラーにご相談ください)

公立カレッジで実習はできるの?

はい、可能です。公立カレッジではCo-op、Internship, Work Placement、Practicum等の呼び名で実習の機会を設けているプログラムがあります。実習がMandatory(強制・必ず)であるプログラムと、Optional(任意)のプログラムがあります。強制となるのは、ヘルスケアなど必ず実地訓練が必要なプログラムで、そういった場合の実習は無給となることが多いです。インターンやCo-opの就職先は、カレッジのキャリアサポートセンターなどで情報をもらって、応募することもできますし、カレッジごとにキャリアフェアなどを開催していることもあります。

卒業後の就職先は本当にあるの?

選択されたプログラムの内容や最終的にはご自身次第であるのは言うまでもありませんが、カナダで進学された留学生の多くは、日本には帰らず、カナダでそのまま就職しています。前項の実習の所でも触れましたが、カレッジがキャリアサポートセンターなどを持っていることも多く、決して一人で就職活動をしなければいけないというわけではありませんのでご安心ください。カナダの就職につなげるためには、公立カレッジ / 大学を卒業して、最長3年間就労することが可能なビザ、Post-Graduation Work Permit(ポスグラ / PGWP)を取得することをおすすめします。

【重要】2024年11月のPGWP申請条件の変更について
2024年11月1日より、PGWP申請条件が変更になりました。主な変更点は次の2点です。
・PGWP対象となる専攻分野を修了していること
・英語/フランス語のテストで既定のスコア以上を取得していること
移民コンサルとによる解説はこちら

ポスグラってよく耳にするけどなに?

ポスグラは、ここまでに何度か触れた、Post-Graduation Work Permit (PGWP)の呼び名で、カナダの移民局に認められた公立カレッジや大学のカナダ政府規定のプログラムを修了すると申請資格が得られる就労ビザです。ポスグラのWork Permitは、”Open Work Permit”という種類で、Closed Work Permitと違って雇用主に縛りがなく、どんな企業や職種でも基本的には自由に働けます。(一定の職種、機関を除く)

なぜMYNDSで進学相談?

MYNDSには進学ご希望者のカウンセリングを長年担当しているスタッフが在籍しています。今すぐに出願できるほどの英語力がある方から、英語力が足りないという方まで、進学のご相談を承り、実際に大学やカレッジ入学を実現して参りました。英語力を高める方法のご案内から進学のプラン、または細かいプログラムのご相談など、今までの知識や経験を活かし進学の様々な質問にお答えしております。MYNDSでは皆さまそれぞれがお持ちの本当のニーズを導き出しながら、お一人お一人にに合う進学のサポートをご提供できるよう心掛けてています。

移民の相談もできるの?

弊社はカナダの各カレッジ / 大学機関との仲介窓口を行う公式代理店です。そのため、あくまでも進学についてのご相談に限り承っております。永住権や卒業後の就職については各専門会社や移民コンサルタントと連携してサポートしております。また、移民コンサルタントとの定期的なセミナーも行っております。

いかがでしょうか?こちらのQ&Aが、幅広いカナダの進学事情をご理解いただく上でお役立ていただけると幸いです。
進学は一般的な語学留学より準備も費用も掛かりますが、その分今後カナダで長期的な生活をされたい方や、日本でのキャリアアップ / キャリアチェンジをされたい方、英語圏で現地の生徒と一緒に勉強してみたい方にとっては非常に有意義な投資となるでしょう。

プログラム選び、都市選び、入学方法など一つ一つのステップにおいて選択肢が多い進学ですので、ぜひ専門知識を持ったMYNDSにご相談ください。

【ご注意】

  • ご相談が難しい内容 / お問い合わせをご遠慮いただいている内容
  • カナダの市民権、永住権取得者及び取得予定者の方
  • 日本国籍をお持ちでない方 ※弊社は 「日本国籍を持つ留学生」 の代理人です
  • 永住権、就労ビザ、就職についてのご質問 ※各専門会社、移民コンサルタントにお問い合わせください
  • すでに希望するカレッジ、大学へ弊社以外のエージェントより問い合わせ済み、登録等されている場合
  • 永住権や市民権が必要な職種へのお問い合わせ
  • 留学生が受講できないプログラムへのお問合せ
  • 親御様のみの問い合わせ ※ご本人様と一緒にお問合せください