GAP Yearでカレッジ本科受講後、児童英語教授法
A.Nさん
沖縄県出身
学生ビザ
トロントに滞在
【背景】
琉球大学教育学部卒業後、一年間アルバイトをして留学を開始。
“小さい頃から憧れていた英語。ずっと行きたかった海外留学”
日本で大学卒業後、1年間のアルバイトで資金を貯めてカナダ留学へ。学校生活を通して英会話も人との交流も積極的になり、自信につながったA.Nさんのストーリー。
- カナダの大学・カレッジ進学に興味がある
- ワーホリで働きながら留学したい
- カナダで就職・移民が気になる
- Co-op、看護師留学など多数取り扱い
あなたに合った留学のカタチをご紹介します。留学のご相談は無料です。
目次
留学の目標
昔から英語に興味があり、留学に行きたいとずっと思っていました。留学先はオーストラリアかカナダで迷っていましたが、オーストラリア英語に慣れるか不安でしたし、アメリカに旅行がしたかったのでカナダに決めました。トロントを選んだ大きな理由の一つは、バンクーバーに比べ日本人が少ないということです。小規模な語学学校に通いたいと考えていましたが、ILACのgap year programというプログラムに興味を持ったためILACに決めました。
留学の第一の目標は、ぺらぺらになって帰ってくる!でした。英語が話せるようになりたい、と小さい頃から憧れていたので、日常英会話を流暢に話せるようになること、英語でのドラマや映画などを日本語字幕なしで理解できるようになること、などが目標でした。
多文化の街、トロント
トロントは非常に多文化で、カナダの外から来た人が誰でも街に馴染めるような居心地の良い場所です。街中では様々な言語が聞こえますし、人々の英語にも様々な国のアクセントがあるので、間違った英語を使ったり発音を間違えたりしても恥ずかしくないです。
困る点は、サブウェイがよく止まることやバスが時間通りに来ない点です。
トロントで訪れた場所の中ではトロントアイランドが一番印象に残っています。昼はトロントアイランド内を散策したり、オンタリオ湖のそばでゆっくり過ごしたりと、落ち着いた時間を過ごせます。夜はトロントのダウンタウンの夜景が見渡せてとても綺麗です。また、夜は水上タクシー利用者が少なく貸切状態で夜景を見ながら帰ることができるのでおすすめです。
ホームステイとシェアハウス
ホームステイでは、ホストファミリーの生活ルールがあまり理解できなくて困ることもありました。また、他に滞在している生徒の方も生活習慣が様々なので少しストレスが溜まることもありました。多くの友人がホームステイで困っていることがあったため、食習慣や生活習慣が異なることを理解しながら話し合える部分は話し合い、お互いでバランスが取れると良いと思います。シェアハウスだと全て自分自身で生活を回すので勉強時間が少なくなったと感じましたが、自分の生活スタイルで過ごせるため私はだいぶストレスが減りました。人によってどちらが合うか異なると思うので、ストレスが大きいと感じたら動くことも大事だと実感しました。
留学準備
私は1年以内に留学を終えて帰りたいと思っていましたが、語学学校以外の場所でも学ぶ機会が欲しかったため、やりたいことができる留学プランを決めるまでに非常に時間がかかりました。そのため学生ビザの手続きを急いで行わなくてはならず、間に合うかと少しヒヤヒヤしました。もっと情報収集をたくさん行っていたら良かったなと思います。また、渡航前までにできるだけ多くの英単語を覚えていれば留学中より効果的に勉強できたかなと思います。頭の中の引き出しに多くの単語があれば様々な言い回しを早く覚えられたと思います。
学校生活
N.AさんはILACのGAP Year プログラム(ILAC+Niagara College)を受講。その後、SGICのTYCP(児童英語教授法)とESLを受講されています。
ILACは先生によって教え方が異なりますが、クラス変更が簡単にできるため自分に合う先生を見つけやすいと思います。私は自分に合う先生を見つけることができ、スピーキング・リスニング・単語学習を満遍なく取り組む先生のクラスで楽しく授業を受けることができました。
Niagara Collegeでは正規の学生が選択授業として取る講義の中から心理学系の講義を受講しました。予習・復習なしだと講義についていけないです。教科書がある講義の予習はできるだけやっていましたが、単語も難しく読む量が多いことに加え、日々の課題も多かったため予習に手が回らないことが多かったです。予習ができなかった日の講義は追いつかず復習や課題に時間がかかりました。
SGICのTYCPの先生は、多くの事例とともに子ども理解の機会を与えてくれたのでイメージしやすく分かりやすかったです。また、とても優しく生徒のゆっくりな英語を最後まで待ってくれるので、英語を話すときの気持ちが軽くなりました。ESLではプレゼンの機会がとても多かったです。私の先生は発表中に文法ミスを直してくれるため、自分のミスをその場で知ることができとても助かりました。何度も同じようなミスをしていることに気づき、自分の弱点が明確になっていきます。インプットとアウトプットが同時にできている感覚でとても身になりました。
留学経験とその先
留学してからは英語を話すことに精神的に自信がつきました。たとえ言い方がわからなくても、自分のボキャブラリーを使ってとにかく伝える力がついたと思います。リスニングは特に向上したと感じるので、聞き取りに関してはかなり自信がつきました。
今回の留学でコミュニケーション力が向上したと感じているので、留学前より広範囲なジャンルで就職を考えています。英語でのコミュニケーションに自信がついただけでなく、留学中は新しい人に何度も出会い様々な方々と話してきたので、人との交流により積極的になりました。そのため、人と関わる職に就き留学で得た経験を活かしていきたいと思っています。
目標を設定することはモチベーションになりますが、実際に留学を開始すると留学前に立てた目標が現実的ではなかった場合があります。同じ経験をよく聞くので、自分の英語力に落ち込まず留学中に自分のレベルに合わせた現実的な目標をこまめに設定するといいと思います。また、現地の方と交流をする機会を見つけることが思ったより難しいので、学校の友達に聞いたりmeetupなどのアプリを使って現地のアクティビティに積極的に参加すると留学を最大限に活かせると思います。
これからカナダへ来る留学生へ
留学は、言語習得だけでなく人生において大切なことを学べる非常に貴重な体験です。世界を自分の肌で感じ、自分の目標に向かって毎日を大切に過ごせるように頑張ってください!
【一問一答】
-
-
- 留学後の予定
教育関係の職に就きたいです。教育と英語の知識を活かせる環境を探し中です。。
- 留学後の予定
-
- 役に立ったツールやアプリ、SNS
インスタグラム、WhatsAppが主に連絡を取り合う手段でした。また、Meetupというアプリでlanguage exchangeなどの様々な現地のイベントに参加できるのでおすすめです。
- 役に立ったツールやアプリ、SNS
-
- 英語力のレベル
リスニング力が特に伸びたと感じます。スピーキング力は、同じ語学学校の方と話す際には特に問題ないですが、ネイティブの方と話す際はスピードについていけないです。
- 英語力のレベル
-
- 辛かった・きつかったこと
英語の伸びが思っていたより遅く、ゴールが遠すぎると感じたときはモチベーションが保てず苦しかったです。モチベーションに頼らずとにかく英語に触れることを意識するとその苦しさは無くなりました。ホームシックは滞在中収まることはなく、日本の環境や地元の友達が恋しかったです。
- 辛かった・きつかったこと
-
- うれしかったこと、楽しかったこと
日常全てが新鮮で、日本と異なり毎日グローバルな環境を体験できることです。自分の目で様々な文化を見て、自分自身もその文化の一部にいる感覚が貴重で嬉しかったです。
- うれしかったこと、楽しかったこと
-
- 留学ライフを一言で表すなら?
「毎日が挑戦」です。1年間で様々な環境を経験し、多くの困難にぶつかり、自分自身にがっかりしたり嬉しくなったり、様々なチャレンジを抱えていました。何度も挑戦し多くの困難を乗り越えることで、「挑戦することは怖いことではなく楽しいことで、苦しくても自分なら何かしらの形で乗り越えることができる」と自信がつきました。
- 留学ライフを一言で表すなら?
- カウンセラーの進路アドバイスや留学サポート
私は様々な学校に行ったので留学中多くの不安ごとがありましたが、MYNDSのカウンセラーさんが、よく様子を聞いてくださったので相談しやすく、実践的なことだけでなく精神的なサポートにもなりました。
-
この記事へのコメントはありません。